大和長岡(読み)やまとのながおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和長岡」の意味・わかりやすい解説

大和長岡
やまとのながおか
(689―769)

奈良時代の明法(みょうぼう)家、大倭忌寸小東人(やまとのいみきこあずまひと)ともいう。五百足(いおたり)の子。刑名の学を好み、716年(霊亀2)請益(しょうやく)生として渡唐して法制を学び、養老律令(ようろうりつりょう)の編纂(へんさん)にも参加し、当時法令はみな長岡についてただしたという。737年(天平9)宿禰(すくね)姓となり、ついで外従(げじゅ)五位下(げ)となる。翌年刑部少輔(ぎょうぶしょう)となり、藤原広嗣(ひろつぐ)の乱にも関連したらしいが、その後摂津亮(せっつのすけ)、参河守(みかわのかみ)などを経、757年(天平宝字1)養老律令施行に伴い功田四町が子に伝えられる。以後大和長岡を姓名とする。さらに民部大輔(たいふ)、河内守(かわちのかみ)、右京大夫(うきょうのだいぶ)を歴任し、764年ごろ致仕したらしいが、768年(神護景雲2)の賀正の宴にはとくに殿上に侍し、正(しょう)四位下に叙されている。刪定(さくてい)律令に携わり、明法博士(はかせ)にもなったらしいが、河内守時代に「仁恵なく、吏民うれう」といわれたように、その法解釈は法理論に基づくもので、いわゆる酷吏だったのであろう。

[佐藤宗諄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大和長岡」の解説

大和長岡

没年:神護景雲3.10.29(769.12.1)
生年持統3(689)
奈良時代の官人,学者。もとの名は小東人。天平宝字1(757)年以降,長岡と称す。大和国造家の出身。若くして律令の学を好み,霊亀2(716)年に唐に渡り,帰国後養老律令の編纂に加わった。藤原広嗣の乱(740)に連座したが,ほどなく赦された。藤原仲麻呂政権下では紫微大忠,坤宮大忠などの要職を歴任したが,天平宝字7年に引退,神護景雲2(768)年80歳の高齢を賞して正四位下を授けられた。地方官としては苛政を敷き不評であったという。<参考文献>利光三津夫『律令制とその周辺

(東野治之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大和長岡」の意味・わかりやすい解説

大和長岡
やまとのながおか

[生]持統3(689).奈良
[没]神護景雲3(769).10.29. 奈良
奈良時代の学者。五百足 (いおたり) の子。文をよくし,法令に詳しく,『養老律令』の撰修に参加,その功により田4町を賜わった。養老1 (717) 年遣唐使として入唐。帰朝後,藤原広嗣の乱に触れて配流されたこともあったが,まもなく官職に復帰し,摂津亮,三河守,右京大夫などを歴任し,吉備真備とともに『刪定 (さくてい) 律令』の撰定にあたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大和長岡」の解説

大和長岡 やまとの-ながおか

689-769 奈良時代の官吏。
持統天皇3年生まれ。大倭五百足(やまとの-いおたり)の子。唐(とう)(中国)にわたって法律をまなび,養老律令の撰修にかかわる。藤原広嗣(ひろつぐ)の乱に連座したがゆるされ,河内守(かわちのかみ)などをつとめた。神護景雲(じんごけいうん)3年10月29日死去。81歳。初名は小東人(こあずまひと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例