大根島(読み)ダイコンジマ

デジタル大辞泉 「大根島」の意味・読み・例文・類語

だいこん‐じま【大根島】

島根県北東部、中海なかうみにある楯状たてじょう火山島。最高点は大塚山の42メートル。面積約5平方キロメートル。玄武岩からなり、東部にある溶岩洞穴は幽鬼洞と呼ばれ「溶岩隧道ずいどう」として国の特別天然記念物に、竜渓洞と呼ばれる第二溶岩隧道天然記念物にそれぞれ指定されている。薬用ニンジン、県花のボタンなどの栽培が盛ん。古称「タコ島」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大根島」の解説

大根島
だいこんしま

中海のほぼ中央にある島。北東に島がある。東西二・八キロ、南北二キロの多角形の形状をなし、面積約五・二六平方キロ。基盤は玄武岩からなり、なだらかな起伏をもつ溶岩台地を形成しており、火山灰土による粘土層が二メートル前後堆積している。最高地点は中央の大塚おおつか(四二・二メートル)。南東部の遅江おそえには溶岩流によってできた溶岩隧道があり、国指定特別天然記念物。寺津てらづにも国指定天然記念物の第二溶岩隧道がある。「出雲国風土記」にみえる島根郡たこ島が当島に比定される。同書には「出雲郡の杵築御埼にあり。天羽々鷲、掠り持ち飛燕来て、此の島に止まりき。故、島と云ふ。今の人、猶誤りて栲島と号くるのみ」と記されている。「万葉集」巻七の雑歌に載る「未通女らが織る機の上を真櫛もちかかげ栲島波の間ゆ見ゆ」のたく島を当島に比定する説がある。

〔中世〕

庄園公領制のもとで、どこの庄園・国衙領に所属していたのかは明らかでない。大内義隆が出雲尼子氏を攻めた際、大内氏の水軍は日本海を回航して中海に入り、尼子軍と大根島で戦っている。天文一一年(一五四二)九月一三日の冷泉隆豊頸注文状(閥閲録)に大根嶋とみえ、隆豊は同月五日の当島での分捕生捕人数として頸六つと虜一人を書上げて報告している。これに対し大内義隆は翌一〇月二日冷泉隆豊に感状を出し、また隆豊の家臣綱弥三郎に対しても同じ日に感状を与えている(ともに同書)。当島のもつ軍事戦略上の重要性に注目した毛利元就は出雲尼子氏攻めに際し、「けいこ(警固)の事、此方わくら山取付候者中海へおし入、大こん嶋なとにも取すわり候て居候者、水うミの舟もおし下、一ツニ成あひ候へは、とたと嶋ねの通路之おもひはたへ候との事ニて候」(推定永禄五年一二月「毛利元就書状」同書)と述べており、当島には毛利水軍の基地が設けられたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大根島」の意味・わかりやすい解説

大根島 (だいこんじま)

島根県東端,中海中央部にある島。松江市の旧八束(やつか)町の主要部を占める。面積約5km2。北東にある江島をあわせた総称としても用いられる。中世,焼(たく)島とも呼ばれ,《出雲国風土記》には(たこ)島とあり,出雲郡の杵築御崎(きづきのみさき)にいたタコが天羽々鷲(あめのははわし)に捕らえられ,飛んできてここにおりたことにより,こう呼ばれるようになったという。中央の大塚山(42m)を中心に堅硬多孔質の玄武岩からなる台地状の低平な火山島で,〈島石〉と呼ばれる玄武岩は,石材として移出され,松江城築城にも用いられた。島の東端遅江(おそえ)には溶岩隧道(特天),第2溶岩隧道(天)がある。ヤクヨウニンジン,花卉,とくにボタンの産地として有名で,ボタンは島根県花ともなっている。また,西日本一帯への花卉の行商が多いことでも知られる。松江市大海崎鼻とは大海崎堤,江島とは馬渡堤で結ばれ,江島と境港市との間には中浦水門がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大根島」の意味・わかりやすい解説

大根島
だいこんじま

島根県北東部の中海(なかうみ)に浮かぶ島。松江市八束(やつか)町の中心部をなす。面積4.89平方キロメートル。1981年(昭和56)松江市大海崎(おおみざき)との間に堤防道路が設けられ、バスも運行されるようになった。アスピーテ型の火山島で堅硬多孔質の玄武岩からなり、最高点は大塚山(42メートル)で、島全体は緩傾斜の台地性地形である。東部にある約200メートルの溶岩洞穴は幽鬼洞とよばれ、「溶岩隧道(ずいどう)」として特別天然記念物に指定されている。また竜渓洞とよばれる第二溶岩洞穴があり、これも国の天然記念物に指定されている。薬用ニンジンや県花のボタン栽培で知られる。

[飯田 光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大根島」の意味・わかりやすい解説

大根島【だいこんじま】

島根県北東部,中海に浮かぶ島。面積5.15km2。東の江島とともに八束(やつか)郡八束町(現・松江市)をなす。玄武岩からなる火山島で,東端に全長93mの溶岩トンネル(特別天然記念物)がある。《出雲国風土記》には【た】【こ】島とみえ,中世には大内氏と尼子氏の合戦があった。江戸時代には船243を数え,畑の肥料となる海藻をめぐる紛争が絶えなかった。ボタンと薬用ニンジンの栽培が盛ん。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大根島」の意味・わかりやすい解説

大根島
だいこんじま

島根県北東部,中海にある島。面積 6km2松江市に属する。古くはタコ島といった。中海に噴出したアスピーテ(楯状火山)型の低平な火山島で,おもに玄武岩からなる。島の大部分は畑地で薬用ニンジン,花卉を栽培。玄武岩は島石と呼ばれ石材として移出。島の東端に溶岩隧道,中央部に第二溶岩隧道があり,それぞれ国の特別天然記念物,天然記念物に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android