大気圏(読み)タイキケン

デジタル大辞泉 「大気圏」の意味・読み・例文・類語

たいき‐けん【大気圏】

地球を包んでいる大気の存在する範囲。気温分布によって対流圏成層圏中間圏熱圏に分かれる。気圏
[類語]対流圏成層圏中間圏熱圏電離圏電離層外気圏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大気圏」の意味・読み・例文・類語

たいき‐けん【大気圏】

  1. 〘 名詞 〙 地球を取り巻く大気の領域水圏岩石圏などに対していう。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「大気圏」の解説

大気圏
タイキケン
atmosphere

地球をとりまく大気の存在する部分.大気の全質量は5.3×1021 g で,地表面1 cm2 当たり1033.6 g であり,これは地球の全質量の0.89×10-6 に相当する.大気は高さとともに密度が減少するが,その温度構造にもとづいて,地表から順に対流圏(troposphere),成層圏(stratosphere),中間圏(mesosphere),熱圏(thermosphere)とよぶ.一般に,高度400~500 km 付近までを大気圏といい,大気圏の外を外気圏とよぶが,厳密には1000 km 付近までは大気が存在している.地表から8~12 km 付近までが対流圏とよばれ,上部にいくほど温度が低下し,成層圏との界面では約-60 ℃ に達する.対流圏の上部50 km 付近までは成層圏とよばれ,温度は最大0 ℃ である.成層圏底部では秒速10 m 程度の偏西風が吹いており,オゾン層が存在する領域でもある.高度50~80 km 付近を中間圏とよび,大気温度はふたたび下がって,中間圏界面で約-110 ℃ となる.さらに上部は熱圏とよばれ,太陽からの強い紫外線放射や太陽風により大気温度は1500~2000 K まで上昇する.原子分子電荷を帯びたプラズマ状態となっていることから電離層ともよばれ,オーロラが発生し,多く人工衛星が飛行している領域でもある.なお,国際航空連盟では,高度100 km 以上を宇宙,NASAでは高度120 km を大気圏突入と定義している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大気圏」の意味・わかりやすい解説

大気圏
たいきけん
earth's atmosphere

地球を覆っている大気が存在する部分。地球の表面の大気は容積比で窒素約 78%,酸素約 21%,アルゴン約 1%,その他の混合気体であって,この組成は高度 80km付近まで変わらず,密度および圧力指数関数的に減少していく。それより上空では,太陽からの放射によって窒素および酸素分子が解離したり電離したりして組成が変化し,密度は希薄になって粒子密度が 1cm3あたり 100個程度といわれる宇宙空間につながっていく。大気の痕跡は 1000km程度の高さまで広がっているが,人工衛星の運動に影響を与えるほどの密度になるのは高度およそ 200km程度である。大気圏は地球上の生物などを太陽の放射線から守り,地球表面の気候を一定に保つのに重要な役割を果たしている。また,上層の 20~25km付近に最も多いオゾンによる太陽紫外線の吸収によって,成層圏が暖まるなど大気圏の温度は高度によって大きく変化している。高度およそ 80kmまでの大気圏を,低いほうから,対流圏,成層圏および中間圏に分け,それ以上を熱圏とする。電離層オーロラが現れるのは熱圏内である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大気圏」の意味・わかりやすい解説

大気圏
たいきけん

大気

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android