大洲(市)(読み)おおず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大洲(市)」の意味・わかりやすい解説

大洲(市)
おおず

愛媛県西部、肱(ひじ)川中流の大洲盆地の中心都市。1954年(昭和29)に大洲町と平野、南久米(くめ)、菅田(すげた)、大川、柳沢新谷(にいや)、三善(みよし)、粟津(あわづ)、上須戒(かみすがい)の9村が合併して市制施行。2005年(平成17)長浜肱川(ひじかわ)の2町と河辺村(かわべむら)を合併。この合併により、肱川の下流・河口部、上流山間部も市域に加わった。JR予讃(よさん)線、内子線、国道56号、197号、378号、441号が通じ、松山自動車道の大洲と大洲北只などのインターチェンジが設置されている。中心市街の大洲は肱川左岸の旧城下町地区と右岸の新市街からなり、渡津(としん)集落でもある。1617年(元和3)以来加藤氏6万石の城下となり、1658年(万治1)ごろ大津を大洲と改めた。東部の新谷を分家領1万石とし、ここに陣屋町を建設した。大洲盆地穀倉地帯米作のほか野菜など近郊農業が発達しているが、肱川はしばしば氾濫(はんらん)し、水没することが多かった。肱川は鉄道開通以前は瀬戸内海に通じる水運として利用された。伊予灘(なだ)に面する長浜は大洲藩の外港として、船番所、奉行(ぶぎょう)所などが設けられた。大洲藩時代には製紙業が専売制とされ、大洲半紙の生産を奨励、明治に入って養蚕製糸が盛んとなった。養蚕は肱川沿岸や台地などのクワ栽培により、現在でも続いている。大洲和紙は伝統的工芸品に指定されている。長浜地区は伊予灘漁業の基地として発展、臨海工業地区もつくられている。一方、山間部の肱川地区、河辺地区では、シイタケ、タバコ、クリ栽培などが行われている。

 江戸初期、中江藤樹(とうじゅ)が藩士として27歳まで大洲に過ごし、多くの影響を与え、陽明学を藩是とするに至った。また江戸末期には常磐井厳戈(ときわいかしほこ)が古学(こがく)堂を開き国学洋学によって多くの門弟を育てた。旧城下町の町並みには昔のおもかげをとどめる所がある。2004年に大洲城天守閣が復原された。大洲城の櫓(やぐら)4棟、瑞竜(ずいりゅう)寺の木造十一面観音立像、如法寺の仏殿などは国の重要文化財。盆地の中の冨士山(とみすやま)の頂上には巨石遺跡の祭壇石がある。肱川の鵜飼(うかい)は夏の風物詩。そのほか、名刹(めいさつ)金山出石(きんざんしゅっせき)寺、景勝地臥龍淵(がりゅうぶち)にある臥龍山荘などがある。面積432.12平方キロメートル、人口4万0575(2020)。

[横山昭市]

『『大洲市誌』(1972・大洲市)』『『大洲市誌 増補改訂』(1996・大洲市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android