大黒常是(読み)ダイコクジョウゼ

デジタル大辞泉 「大黒常是」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐じょうぜ〔‐ジヤウゼ〕【大黒常是】

江戸時代銀座役人の世襲名。→常是

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大黒常是」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐じょうぜ ‥ジャウゼ【大黒常是】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大黒常是」の意味・わかりやすい解説

大黒常是 (だいこくじょうぜ)
生没年:?-1633(寛永10)

江戸時代の銀座にあって,銀吹極め並びに銀改め役を務めた家の初代。銀座役所は銀貨鋳造のいっさいを管理し,常是は吹所(ふきどころ)をもっていて,銀貨鋳造の作業に従った。幕府への上納銀(丁銀,小玉銀)の包封も,大黒常是の特権であって,それゆえにこそ銀改め役を兼ねていた。その由緒書によると,大黒常是はもとは堺の町人湯浅作兵衛で,慶長期(1596-1615)以前は,堺において南鐐座といって,桑原左兵衛,長尾小左衛門,村田久左衛門,郡司彦兵衛,長谷又兵衛らの5人と申し合わせ,諸国から灰吹銀を買い集め,これに銅を加えて銀貨を造り,その座の極印を打って商売をしていたと記されている。徳川家康は,1601年(慶長6)伏見に銀座を設立するに際し,湯浅作兵衛を召して大黒常是と改名させ,銀座の銀吹手とした。以来,常是は多数の手代を抱え,鋳造した銀貨(丁銀,小玉銀)に〈常是〉および大黒天像の極印を打った。京都銀座の銀吹所は初代常是の長男の作右衛門家であり,江戸銀座の銀吹所は次男の長左衛門家であったが,1800年(寛政12)8代目長左衛門のとき,預り銀引負いの責任を問われて断絶,代わって京都の10代目作右衛門が江戸に召され,以後は江戸,京両所の役儀を兼帯した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大黒常是」の意味・わかりやすい解説

大黒常是
だいこくじょうぜ

江戸時代の銀座役人代々の世襲名。銀座の銀吹極(ぎんふききわめ)所ならびに諸上納銀改役(あらためやく)を家職となし、常是役所において銀貨(丁(ちょう)銀・小玉(こだま)銀)鋳造の業務を行い、その職役は世襲化された。

 初代常是は、和泉(いずみ)国(大阪府)堺(さかい)の町人湯浅作兵衛(?―1636)で、堺の南鐐座(なんりょうざ)において桑原左兵衛(さへえ)、長尾小左衛門(こざえもん)、村田久左衛門(きゅうざえもん)、郡司彦兵衛(ぐんじひこべえ)、長谷又兵衛(またべえ)の5人と申し合わせ、諸国から灰吹銀を買い集めて、これに銅を加え、めいめい極印を打って銀吹きを業務としていた。徳川家康は1598年(慶長3)に常是を伏見(ふしみ)に呼び寄せ、大黒の姓を与え、銀吹役・銀改役の特権を与えた。1601年に伏見に銀座を設け、常是は桑原ら5人を堺から召し連れ、銀座御用を勤め、銀貨に大黒像や常是などの極印を打った。その後、銀座は06年に駿府(すんぷ)(静岡市)に設けられ、翌07年には伏見から京都に移された。さらに12年には駿府から江戸に銀座が移転した。これらの銀座はいずれも常是の同族が銀改役となり、世襲化された。この銀貨の包封は常是の特権とされ、幕府に銀貨を上納するときなどには、この包封が必要であった。これを常是包とよぶ。

[作道洋太郎]

『小葉田淳著『日本の貨幣』(1958・至文堂)』『田谷博吉著『近世銀座の研究』(1963・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大黒常是」の解説

大黒常是
だいこくじょうぜ

江戸時代,銀座で銀吹極(きめ)・銀改役を歴代勤めた家の当主の名。堺で極印銀(ごくいんぎん)を製造していた湯浅作兵衛は,徳川家康に大黒の姓を与えられ,1601年(慶長6)に開設された伏見銀座の銀吹極・銀改役として丁銀(ちょうぎん)を鋳造した。これを最初として,その子孫が江戸・京都の銀座の常是役所で銀貨を鋳造して刻印を行い,包所で改めて包封をし(常是包)幕府に納めた。しかし利は薄く,江戸の大黒家は8代目で借金を理由として家職をとりあげられ,京都大黒家が江戸銀座の職務を兼任した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大黒常是」の意味・わかりやすい解説

大黒常是
だいこくじょうぜ

[生]?
[没]寛永10(1633).3.5.
江戸時代,幕府の銀座の頭役を世襲した大黒家の初代。泉州,堺の人で,初めは湯浅作兵衛と称したが,慶長3 (1598) 年徳川家康に召出され,大黒の姓を与えられた。同6年伏見に銀座が設置されると,銀貨の鋳造 (銀吹役) と品質検査 (銀改役) にあたり,鋳造された銀貨はその姓にちなんで大黒像の極印が打たれた。のちに銀座は京都と江戸に分れ,京座は常是の長男作右衛門が,江戸座は次男長左衛門が銀改役を世襲した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大黒常是の言及

【丁銀】より

…江戸時代の銀貨の中心をなすもので,形状はナマコ(海鼠)形の銀塊,量目は43匁(1匁=3.75g)内外であった。金貨の大判,小判,二分金,一分金,二朱金,一朱金が額面の明示されている定位貨幣であったのに対して,銀貨の丁銀,豆板銀(小粒銀)は使用のつどその量目を調べなければならない秤量貨幣であった。豆板銀は1個1~10匁くらいで丁銀の補助的役割を果たした小額銀貨であった。丁銀は室町時代後期から造られ,鋳造者である富商や両替商の極印によって流通した。…

※「大黒常是」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android