改訂新版 世界大百科事典 「契約講」の意味・わかりやすい解説
契約講 (けいやくこう)
主として東北地方に分布する村落内の集団。単に契約とも呼ばれる。契約講は,すでに近世前期の地方史料に現れるが,現代でも機能を維持している地域も少なくない。その場合,睦親講とか実業団など他の名称に変えているものもある。さまざまな形態があるが,一村落を単位に構成される,(1)戸主会的な型と,同じく(2)若者組的な型が基本型とみられる。両者が一地域に重層する形態もある。(1)は,戸主を構成員とし,規約をもち,春秋2回ほど契約の寄合を厳粛に開く。その際,役員の司会のもとに共有山林等の管理や年間行事について協議するとともに,神事と酒宴を催す。しかし,葬式や屋根替えなどの互助のみをする型や,飲食と親睦のみを目的とする型もある。(2)は,15歳以上40歳前後の長男を中心に構成され,主として祭礼や村仕事に従事する。(2)は明らかに年齢集団であるが,(1)にも年齢階梯制としての一面が認められる。
執筆者:平山 和彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報