出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
幕末の歌人。〈のむらぼうとうに〉とも。本名もと。福岡藩士野村利三郎の後妻。大隈言道に入門。和歌,書を学ぶ。夫の死後剃髪。平野国臣,西郷隆盛,高杉晋作ら勤王派と交わり捕らわれて玄界灘姫島に幽閉,救出されて後に三田尻で死去。細緻(さいち)にして熱烈な歌風。歌集に《向陵集》,ほかに《上京日記》《姫島日記》等。
→関連項目大田垣蓮月
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代終わりごろの歌人です。もともとは福岡の出身で、夫が亡くなった後、尼になりますが、天皇の力を重くとらえていたので、流罪になってしまいます。下関や山口に移り住んだ後に防府を訪れますが、防府で亡くなってしまいます。病気で寝こんだ高杉晋作[たかすぎしんさく]が「おもしろき事もなき世におもしろく」と上の句をよんだ後に、下の句「すみなすものはこころなりけり」とよんだと言われています。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
1806‐67(文化3‐慶応3)
江戸末期の女流歌人。〈ぼうとうに〉ともいう。名はもと。筑前黒田藩士浦野勝幸の三女。夫野村貞貫の没後,出家して望東尼と称した。平野国臣,西郷隆盛,高杉晋作らと交わったが捕らえられて玄海の姫島に流された。高杉らに救い出されて周防に移りその地で没した。和歌を大隈言道(おおくまことみち)に学んだ。佐佐木信綱編《野村望東尼全集》がある。〈灯火の影のほのかに見ゆるだに旅ゆく夜半は嬉しかりけり〉(《向陵集》)。【竹下 数馬】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
[生]文化3(1806).9.6. 福岡
[没]慶応3(1867).11.6/13. 周防,三田尻
江戸時代後期の女流歌人。「もとに」とも読む。俗名,もと。黒田藩士浦野勝常の3女。野村貞貫の後妻となり天保3 (1832) 年大隈言道に夫とともに入門。安政6 (59) 年夫と死別後に出家。高杉晋作,西郷隆盛ら勤王の志士と交わり,慶応1 (65) 年に捕われて玄海の姫島に流されたが,2年後に救出され,まもなく没した。歌風は清新。家集に自撰の『向陵 (こうりょう) 集』があり,『上京日記』『姫島日記』『防州日記』『夢かぞへ』などの著がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸末期の女流歌人。本名もと。「もとに」は「ぼうとうに」とも。福岡藩士野村貞貫の後妻となり、夫没後剃髪。和歌を大隈言道(ことみち)に学ぶ。勤王の志があり、高杉晉作、西郷隆盛らと親交があったため捕えられて姫島に流された。家集「向陵集」、歌文集「上京日記」「姫島日記」「夢かぞへ」などの著作がある。文化三~慶応三年(一八〇六‐六七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1806〜67
江戸末期の女流歌人・勤王家
名はもと。福岡藩士野村貞貫の妻,死別後剃髪。和歌を大隈言道 (ことみち) に学んだ。平野国臣 (くにおみ) ・高杉晋作ら志士を援助したため,1865年捕らえられ,玄界灘の姫島に流されたが,翌年救出された。著書に歌集『向陵集』『姫島日記』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の野村望東尼の言及
【野村望東尼】より
…和歌を大隈言道(おおくまことみち)に学んだ。佐佐木信綱編《野村望東尼全集》がある。〈灯火の影のほのかに見ゆるだに旅ゆく夜半は嬉しかりけり〉(《向陵集》)。…
【姫島】より
…水田はなく,かつては女子が対岸の農村へ出稼ぎにいく慣習があったが,現在は若者の多くが島を離れ,夫婦乗船の漁業が行われている。近世は福岡藩の流刑地で,唐津や壱岐を望む南西岸には1865年(慶応1)に配流された幕末の歌人野村望東尼の流島の碑と,復元された獄舎がある。志摩町岐志(きし)から定期船が通じる。…
※「野村望東尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報