妙好人(読み)ミョウコウニン

デジタル大辞泉 「妙好人」の意味・読み・例文・類語

みょうこう‐にん〔メウカウ‐〕【妙好人】

信仰心のあつい念仏の行者を称賛していう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妙好人」の意味・読み・例文・類語

みょうこう‐にんメウカウ‥【妙好人】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。念仏行者。信仰心のあつい人。
    1. [初出の実例]「この信心の人を真の仏弟子といへり。〈略〉この人を上上人とも、好人とも、妙好人とも、最勝人とも、希有人ともまふすなり」(出典:末燈鈔(1333)二)
    2. [その他の文献]〔観経疏‐散善義〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妙好人」の意味・わかりやすい解説

妙好人 (みょうこうにん)

真宗を中心とした浄土教の篤信者のこと。《観無量寿経》が念仏者を〈人中の分陀利華(ふんだりけ)〉とたとえたのを,唐の善導が《観経疏散善義》で注して,〈人中の好人,人中の妙好人,人中の上上人,人中の希有人,人中の最勝人〉と称したのに始まる。本来は念仏篤信者に対する褒賞語で,法然,親鸞,一遍などもその意に用いたが,江戸時代末に《妙好人伝》が板行されて以後,とくに真宗の在家念仏者の篤信家を指す語となった。そのほとんどは農民を中心とする庶民的な念仏者で,その生活がすべて念仏中心に展開するのを特色とする。まず,自己の存在を煩悩(ぼんのう)に拘束された罪障的人間と自覚し,ひたすら阿弥陀仏の衆生(しゆじよう)救済の本願に憑依する姿を示すが,これは親鸞が《歎異抄》等で説いた〈善人なをもて往生をとぐ,いはんや悪人をや〉という,いわゆる〈悪人正機〉(悪人こそ阿弥陀仏の救済の対象)の教えによっている。さらに,死後の極楽往生を念願しつつ,必ずしもそれを第一義とせず,弥陀の本願を信じることにより現生(現世)の生活に充足するが,これも親鸞の説く〈現生正定聚(げんしようしようじようじゆ)〉の教えによるものである。しかし江戸時代の妙好人には,一面で幕府領主治政に積極的に感謝し,年貢等を率先して納め,本山門主をあがめ,親孝行や正直,仁慈で,しばしば領主から褒賞された者が多いし,また盗難けが悪戯等の災厄に遭っても前世の罪とあきらめ,かえって罪の一端を償ったものとして喜ぶような生き方をすることになる。それは,内面的には価値転換による充足感にあふれるが,外面的には体制順応的であり,消極的,忍従的な生活形態ともなる。この点で,妙好人はたんなる真宗の篤信者ではなく,時代が生んだ篤信者といえよう。以上の性格は,明治以後の妙好人とされる人たちにもおおむね踏襲されている。その信仰内容についての著述として鈴木大拙著《妙好人》等が著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙好人」の意味・わかりやすい解説

妙好人
みょうこうにん

人間のなかで最もすぐれた最上至高の人を意味し,特に真宗の篤信者をさす。中国の念仏僧,善導の『観経疏』に「もし能く相続して念仏する者,此の人,甚だ稀有なりとなす。……即ち是れ人中の好人なり,人中の妙好人なり,人中の上上人なり,人中の稀有人なり,人中の最勝人なり」とあるのに由来している。このような特別な熟語として用いられるようになったのは,石見国浄泉寺の仰誓が文政1 (1818) 年に編集した『妙好人伝』以後とされる。これ以来,美濃国専精寺の僧純が天保 14 (43) 年から安政5 (58) 年の間に2編から5編までを編纂し,さらに松前の象王は嘉永3 (50) 年に仰誓の初編に続く続編を編んだ。これが今日流布している江戸時代の6編の『妙好人伝』で,これ以来,今日にいたるまで,諸種の妙好人伝が刊行されている。妙好人伝編纂には,その内容と時代から,それぞれの意図が探られている。たとえば,上記の江戸時代の6編は,体制への順応,新興宗教や異安心への対応などが指摘されている。上の6編に収載されている人たちは農民や小商人が圧倒的で,このように学問もなく,社会的地位も低かった人が,どうして高度な信仰を獲得したか,また妙好人という言葉が,なぜ特に真宗の篤信者に対する特別な熟語になったかなどが関心事となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙好人」の意味・わかりやすい解説

妙好人
みょうこうにん

優れた人の意。上上人(じょうじょうにん)、稀有人(けうにん)ともいわれる。『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』に、仏を念ずる者を「人中の分陀利華(ふんだりけ)(白蓮華(びゃくれんげ))」とあり、それを中国の善導(ぜんどう)が『観経疏(かんぎょうしょ)』で「人中の妙好人」と注した語による。この語がとくに浄土真宗の篤信者という特殊の意味をもつようになったのは、石見(いわみ)国(島根県)の浄土真宗浄泉(じょうせん)寺の仰誓(ごうせい)が1818年(文政1)編纂(へんさん)した真宗信者の『妙好人伝』以後である。それ以降、鈴木大拙(だいせつ)編著『妙好人浅原才市(あさはらさいいち)集』(春秋社)など幾多の妙好人伝が刊行され、今日も続行している。それらは、だいたい無名で学問のない人でありながら信心の境地では優れて高いところに達していた人の言行であり、その点で注目されている。

[松野純孝]

『柏原祐泉著『近世庶民仏教の研究』(1971・法蔵館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「妙好人」の意味・わかりやすい解説

妙好人【みょうこうにん】

江戸末期,浄土真宗の篤信者で,特に行状の美しい者を呼んだ通称。1830年代に仰誓(ぎょうぜい)らは《妙好人伝》2巻を編み,この名を初めて用いた。以後,6回編集され大正時代に及んだ。かれらのほとんどは無名の商人や百姓である。鈴木大拙らは,妙好人を幕末の社会的矛盾の中に近代思想を求めたものと評価。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の妙好人の言及

【妙好人伝】より

…全6編に登場する人数は157名で,農民が41%,商人が16%を占め,すべて江戸時代の人たちである。妙好人とは,本来一般の念仏者を褒賞する語であったが,本書板行後は真宗篤信者の別称になった。いずれも真摯な他力念仏者で,みずからを煩悩(ぼんのう)深い悪人と自覚し,ひたすら阿弥陀仏の救済の本願を信じて現実生活に深い充足感をもつが,一面ではその時代の為政者や本山・門主等への順応,道徳生活の遵守,忍従生活の甘受もみられる。…

※「妙好人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android