宇部(読み)ウベ

デジタル大辞泉 「宇部」の意味・読み・例文・類語

うべ【宇部】

山口県南西部、周防灘すおうなだに面する市。沖ノ山炭鉱をもとに工業が発達、閉山後はセメント・化学・機械工業が盛ん。人口17.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇部」の意味・読み・例文・類語

うべ【宇部】

  1. 山口県南西部の地名周防灘に臨む。宇部炭田の石炭採掘とともに鉱工業都市として発展。昭和四二年(一九六七)炭坑閉山後は化学工業都市に転換。大正一〇年(一九二一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇部」の意味・わかりやすい解説

宇部(市)
うべ

山口県南西部にある市。大正期の炭田開発によって人口が急増し、1921年(大正10)村から一躍市となった。1931年(昭和6)藤山、1941年厚南(こうなん)、1943年西岐波(にしきわ)村、1954年(昭和29)厚東(ことう)、二俣瀬(ふたまたせ)、小野、東岐波の4村をそれぞれ編入。2004年(平成16)厚狭(あさ)郡の楠町(くすのきちょう)と合併。周防灘(すおうなだ)に面する工業都市で、沿岸部は海成段丘の発達する宇部台地厚東川河口の干拓低地、埋立地からなり、背後は厚東川中流まで低い丘陵地が広がる。また、有帆(ありほ)川の中・上流域も含む。国道2号、190号、490号、山陽自動車道、山口宇部道路、宇部湾岸道路が通じる。沿岸の都市部はJR山陽本線から分岐する宇部線で結ばれ、南端の草江海岸には山口宇部空港があり、羽田便が就航している。『延喜式(えんぎしき)』にみえる山陽大路の「阿潭駅(あたみのえき)」は吉見(よしみ)付近といわれ、その下流の棚井(たない)は中世の荘園(しょうえん)市場として栄えた所で、豪族厚東氏が居館を置き、霜降岳(県史跡)に城郭を構えていた。近世には萩(はぎ)藩家老福原氏が宇部を領し、常盤(ときわ)池を築造(1698)して台地の水田化を図り、沿岸低地の水利や干拓新田の開発に努めた。厚東川河口の広大な干拓地は御撫育(ぶいく)用水路(1792)によって開田され、現在も宇部地方の穀倉地。船木(ふなき)は旧山陽道宿場町で、萩藩舟木宰判勘場(さいばんかんば)(代官所)、御茶屋があり、厚狭郡の中心として発達した。石炭採掘はすでに元文(げんぶん)年間(1736~1741)の記録にみえ、天保(てんぽう)年間(1830~1844)の「南蛮車(なんばぐるま)」や明治中期の「蒸枠(むしわく)」など民間の技術革新によって支えられ、宇部式匿名組合という独特の資本運営により発展した。明治後半から大正にかけての海底炭田の開発で鉱業都市として成長し、昭和初期の不況期に工業化が始まり、炭坑廃土を利用して工場用地と港湾を造成し、宇部興産(現、UBE株式会社)を中心とする石炭系化学工業地域を形成した。第二次世界大戦で壊滅した市街は、緑地の多い新都市に生まれ変わったが、エネルギー革命の影響下に、1967年沖ノ山炭鉱閉山をもって宇部炭田300年の歴史は終わった。現在の基幹産業は重化学工業で、多数の工業団地がある。市内には山口大学工学部医学部宇部フロンティア大学や渡辺翁記念会館(国指定重要文化財)、運動公園など教育・文化施設が多く、東郊の常盤公園は500羽の白鳥で有名な常盤池、緑と花と彫刻の博物館、遊園地、石炭記念館がある。宗隣(そうりん)寺庭園は南北朝時代の池庭といわれ、国指定の名勝。『慶長国絵図(けいちょうくにえず)』(宇部市蔵)などの国指定重要文化財がある。吉部(きべ)の大岩郷(おおいわごう)は大石の積み重なったもので国の天然記念物。面積286.65平方キロメートル、人口16万2570(2020)。

[三浦 肇]

『『宇部市史』全3巻(1963~1966・宇部市)』『『宇部市史』全5巻(1990~1993・宇部市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇部」の意味・わかりやすい解説

宇部[市] (うべ)

山口県南西部の市。2004年11月旧宇部市が西に接する楠(くすのき)町を編入して成立した。人口17万3772(2010)。

宇部市東部の旧市。周防灘に面する工業都市。人口17万4416(2000)。市の西部を厚東(ことう)川が南流し,下流部は近世の干拓新田で穀倉地帯をなす。宇部市,山陽小野田市の海岸,海底に広がる宇部炭田の開発によって,明治後半から大正期にかけ急速に鉱業都市に成長し,1921年宇部村から一躍市制をしき,県下2番目の市となった。昭和初期に石炭を基礎とする工業化が始まり,炭坑廃土を利用した埋立地と港湾の造成によって,宇部興産を中心とする典型的な工業地域を形成した。宇部炭田は67年沖ノ山炭坑の閉山で約300年の歴史を閉じたが,その後も化学工業都市として発展している。市域の中央を東西に国道2号,JR山陽本線,同新幹線が走り,南部沿岸の市街地,工業地区は宇部線で結ばれる。65年県営山口宇部空港が沖宇部に建設され,山口県の空の玄関をなす。50m道路を中心にした新市街地は緑地帯の多いことで知られる。山陽自動車道宇部下関線のインターチェンジがある。白鳥と野外彫刻で知られる常盤公園,石炭記念館,史跡の宗隣寺庭園,近代的なメモリアルホール渡辺翁記念館などすぐれた施設も多い。山口大学医学部,工学部がある。なお,市東部の西岐波(にしきわ)地区に宇部テクノポリスの新都市開発が進んでいる。
執筆者:

宇部市北西部の旧町。旧厚狭(あさ)郡所属。人口7615(2000)。町の南部にある中心の船木は古くから山陽道の宿場町として発展し,江戸時代は郡の代官所,長州藩主の御茶屋などが置かれ,厚狭地方の中心地として栄えた。しかし,明治に入って鉄道路線からはずれ,その位置を厚狭(現,山陽小野田市)にゆずった。町域のほとんどが山林で有帆川流域に水田地帯があり,米作のほか,イチゴ,たけのこ,茶の栽培が行われる。宇部・小野田工業地域の後背地として,エレクトロニクス企業が進出している。特産品として600年の歴史をもつ赤間硯や琴がある。無数の巨岩が3haにわたって横たわる吉部の大岩郷は天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宇部」の意味・わかりやすい解説

宇部[市]【うべ】

山口県西部,周防灘(すおうなだ)に臨む市。1921年市制。明治以後宇部炭田の採炭が本格化,炭鉱町として急速に発展した。宇部式組合組織,共同議会などを中心に地域開発が進められ,金属,鉄鋼,セメント,ソーダ,硫安など一連の石炭コンビナートの形成,炭坑の廃土を埋立に利用した宇部港の整備が行われ,海底炭田の開発も進んだ。1967年全炭坑が閉山,代わって石油化学工業の導入による再発展が計られた。近年は北部の丘陵地帯に先端技術産業を中心としたテクノポリスの建設が進められている。山陽本線,宇部線,小野田線が通じ,山口宇部空港,山口大学工学部・医学部がある。2004年11月厚狭郡町を編入。286.65km2。17万3772人(2010)。
→関連項目山口炭田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android