デジタル大辞泉 「安んずる」の意味・読み・例文・類語 やすん・ずる【安んずる】 [動サ変][文]やすん・ず[サ変]《形容詞「やすし」の語幹に「み」を添えた「やすみ」に、動詞「す」の付いた「やすみす」の音変化》1 安らかになる。安心する。「この情勢ではまだまだ―・ずるわけにはいかない」2 満足する。甘んずる。「こんな仕事に―・ずる自分ではない」3 安心させる。「民心を―・ずる」4 甘く見る。あなどる。「汝が們ともがらまでおれを―・じをる」〈滑・浮世床・初〉[類語](1)安堵・安心・一安心・気休め・安全・大丈夫・安息・人心地・胸を撫で下ろす/(2)甘んずる・満足・満悦・充足・飽満・自足・自得・会心・充足感・充実感・自己満足・本望・満ち足りる・心行く・堪能たんのうする・満喫する・安住する・十分・十全・嬉しい・楽しい・面白い・喜ばしい・喜び・愉快・痛快・結構・喜悦・有頂天・納得・慊焉けんえん・三平二じ満・思わしい・上機嫌・ご機嫌・御おんの字・足りる・足る・舞い上がる・満たす・気を良くする・溜飲りゅういんを下げる・言うことなし・気に入いる・意に適う・うきうき・うはうは・わくわく・いそいそ・ぞくぞく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「安んずる」の意味・読み・例文・類語 やすん‐・ずる【安】 ( 形容詞「やすし」の語幹に「み」の付いた「やすみ」に動詞「す」の付いた「やすみす」の変化した語 )[ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]やすん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙① 安らかになる。平安になる。安んじる。[初出の実例]「いくらか良心が安(ヤス)んぜんから」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一)② 与えられた状態などに満足する。甘んずる。安んじる。[初出の実例]「門閥世襲(せいしう)に安じ身家を顧慮する所ある時は」(出典:新聞雑誌‐九号・明治四年(1871)八月)[ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]やすん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙① 安らかにする。やすめる。安んじる。[初出の実例]「綏定(ヤスム)じ」(出典:古文尚書平安中期点(950頃))「如何してか天下を治め人民を安(ヤスン)じ候べき」(出典:太平記(14C後)三五)② 甘く見る。軽く見る。あなどる。安んじる。[初出の実例]「汝が們までおれを安(ヤスン)じをる」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by