日本歴史地名大系 「宝寿院」の解説
宝寿院
ほうじゆいん
〔無量寿院〕
無量寿院の開基は藤原師輔の子大僧正深覚で、「続風土記」は長元四―六年(一〇三一―三三)頃かとする。鎌倉時代中期の道範までの住持はわからないが、「諸院家析負輯」所引の仁治三年(一二四二)三月二七日の無量寿院御塔供僧置文には供僧を置くことがみえるし、同年六月日の加賀国益富保年貢相折帳案によれば都合三二石四斗四升の年貢が上がっていたらしい。道範ののち学僧が続いたが、応永一〇年(一四〇三)頼円の後を受けて入寺した本智房長覚(応永二三年没)は碩徳の誉れ高く、学徒が雲集、同じ頃の宝性院宥快とともに、それぞれ一家を分つこととなった。無量寿院の学派を寿門という。江戸時代には当院を寿門主の院室と定め、門中所属の寺院が確定した。
宝寿院
ほうじゆいん
宝寿院
ほうじゆいん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報