日本歴史地名大系 「宝登山」の解説 宝登山ほどさん 埼玉県:秩父郡長瀞町宝登山長瀞町の南西部、皆野(みなの)町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。また「秩父志」では和同開珎が鋳造された火炉があり、山名となったと記し、当山周辺には皆野町金崎(かなさき)などカナケに因む地名も多い。また、宝登山神社の縁起では日本武尊が登山の折に猛火が襲ったが、同行していた巨犬が火を消し止めたので火止(ほど)山の名が生じたとも伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「宝登山」の意味・わかりやすい解説 宝登山 (ほどさん) 埼玉県西部の山。荒川上流の名勝長瀞(ながとろ)の西方2kmにある。標高497m。全山が長瀞系結晶片岩からなる。東麓にある宝登山神社は火災・盗難よけの神とされ参拝者が多く,奥宮のある山頂からは長瀞の岩畳や秩父盆地の村々,奥秩父の山が一望にできる。神社裏手から山頂までロープウェーが通じ,山頂駅付近の鹿苑や北側山腹の長瀞野猿公苑(現,宝登山小動物公園)では,ニホンジカやニホンザルの放飼いが行われている。長瀞玉淀県立自然公園に属する。執筆者:新井 寿郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝登山」の意味・わかりやすい解説 宝登山ほどさん 埼玉県西部、秩父(ちちぶ)郡長瀞町(ながとろまち)と皆野町(みなのまち)の境界にある山。標高497メートル。長瀞系結晶片岩からなり、山頂からの眺望はよく、長瀞、秩父盆地、武甲(ぶこう)山、両神(りょうかみ)山などを眺めることができる。山麓(さんろく)に宝登山神社があり、山頂に奥の院を祀(まつ)る。神社裏手から山頂までロープウェーが通じ、散歩道がある。山上のロウバイ園で知られ、また小動物公園がある。県立長瀞玉淀自然公園(ながとろたまよどしぜんこうえん)の中心地である。[中山正民] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝登山」の意味・わかりやすい解説 宝登山ほどさん 埼玉県西部,長瀞の南方にある山。標高 497m。全山が長瀞系結晶片岩類から成り,山頂からの眺望がよく,秩父盆地,奥秩父が見渡せる。長瀞玉淀県立自然公園に属し,頂上に宝登山動物園があり,ニホンジカやニホンザルを放し飼いしている。山麓に宝登山神社,旧新井家住宅 (重要文化財) ,県立自然史博物館がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by