寂照(読み)ジャクショウ

デジタル大辞泉 「寂照」の意味・読み・例文・類語

じゃくしょう〔ジヤクセウ〕【寂照】

[964~1034]平安中期の天台宗の僧。京都の人。俗名大江定基文章博士もんじょうはかせとなったが、妻を失って出家。長保5年(1003)入宋し、杭州浙江せっこう省)で没した。「寂昭」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寂照」の意味・読み・例文・類語

じゃく‐しょう‥セウ【寂照】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 真理本体である寂とその作用である照。
    1. [初出の実例]「仏心もかくあらんずるとあやまりて、能知所知の知を論じ、寂照霊照の照を談ず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏向上事)
  3. 心の動揺を止めて一つの対象にそそぐ定としての寂と、正しい智慧をおこして対象を見る慧としての照。止観
    1. [初出の実例]「或は寂照(ジャクショウ)或は明静(みゃうじゃう)の言はことに同躰也、此(これ)理智也」(出典雑談集(1305)四)

じゃくしょうジャクセウ【寂照】

  1. 平安中期の天台宗の僧侶。俗名大江定基(さだもと)。寂昭とも書く。宋に渡り、蘇州僧官となる。詩歌にすぐれ、その和歌は「新古今和歌集」などに収録。長元七年(一〇三四)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寂照」の意味・わかりやすい解説

寂照
じゃくしょう
(962―1034)

平安中期の天台宗の僧。寂昭とも書く。俗姓は大江定基(おおえのさだもと)。参議大江斉光(なりみつ)(934―987)の第3子で、文章博士(もんじょうはかせ)となり、三河守(みかわのかみ)となったが、妻の死にあって無常を観じ、988年(永延2)出家し、寂心(じゃくしん)(慶滋保胤(よししげのやすたね))に師事した。また源信(げんしん)に天台を、仁海(にんがい)に密教を学んだ。1003年(長保5)五台山巡礼のために入宋(にっそう)し、源信から託された天台宗疑問二十七条を携えて、中国天台の四明知礼(しめいちれい)(960―1028)をたずね、答えを得て帰国しようとしたが、中国の宰相にとどめられ、呉門寺(ごもんじ)に住した。以後、在宋30年に及び、真宗(しんそう)皇帝から紫衣(しえ)を賜り、円通(えんづう)大師の号を贈られた。長元(ちょうげん)7年、杭州(こうしゅう)(浙江(せっこう)省)の清涼山に没した。詩文に優れ、『後拾遺(ごしゅうい)和歌集』『新古今和歌集』などに、その詩歌が収録されている。

[池田魯參 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寂照」の意味・わかりやすい解説

寂照(昭) (じゃくしょう)
生没年:?-1034(長元7)

平安中期の僧。参議大江斉光の三男で俗名は定基。三河守在任中,愛人の死により道心を発し,986年(寛和2)出家した。東山如意輪寺に入り寂心(慶滋保胤(よししげのやすたね))に師事し,源信,仁海にも学んだ。988年(永延2)ころから五台山(清涼山)巡礼のため入宋をたびたび朝廷に願い,寂心の没後,1003年(長保5・宋の咸平6)8月肥前を発し,9月明州に到着。このとき源信が《台州疑問二十七条》を寂照に託し,四明知礼に解答を求めたのは有名である。04年(宋の景徳1)宋帝真宗に謁し,円通大師の号と紫袍を賜り,丁謂(丁晋公)らの知遇を得て帰国を断念し,姑蘇の呉門寺にとどまった。寂照の在宋間の事績は,寂照入宋に従った念救の一時帰国によって日本に伝えられ,藤原道長らは,15年(長和4)再度入宋する念救に寂照あての書状や砂金を託した。寂照は34年(宋の景祐1)杭州に没したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「寂照」の解説

寂照

没年:長元7(1034)
生年:生年不詳
平安中期の天台宗の僧。大江斉光の子。俗名は定基。寂昭,三河入道ともいう。三河守のときに任国で妻を亡くし,永延2(988)年に出家,寂心(慶滋保胤)らに師事した。長保4(1002)年に入宋の公許を得て,翌年,源信から委託された天台宗に関する27カ条の質問状を携えて渡海した。寛弘1(1004)年,真宗皇帝に謁し,紫衣と円通大師の号を賜る。文章,和歌に優れ,宋滞在中にも藤原道長ら日本の貴族と書状を交わした。故国に戻ることなく杭州で寂す。理想的な求道者,往生者として説話に語られる。<参考文献>西岡虎之助「入宋僧寂照についての研究」(『西岡虎之助著作集』3巻)

(三橋正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂照」の解説

寂照 じゃくしょう

?-1034 平安時代中期の僧。
大江斉光(ただみつ)の3男。天台宗。官途につくが,寂心(慶滋保胤(よししげの-やすたね))にしたがって出家。比叡(ひえい)山の源信に天台を,醍醐(だいご)寺の仁海(にんがい)に密教をまなぶ。長保5年(1003)源信の天台宗疑問27条をたずさえて宋(そう)(中国)にわたる。真宗皇帝から紫衣(しえ)と円通大師の号をおくられた。詩文にすぐれ,藤原道長らと書状をかわした。長元7年杭州(こうしゅう)で客死。俗名は大江定基。法名は寂昭ともかく。通称は三河入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寂照」の意味・わかりやすい解説

寂照
じゃくしょう

[生]?
[没]長元7(1034).杭州
平安時代中期の天台宗の僧侶。俗名大江定基。三河守在任中,妻を失い出家。寂真,源信仁海らに学ぶ。長保5 (1003) 年入宋。宋の真宗より紫衣を賜わり,円通大師の号を受けた。在宋 31年に及び,中国杭州に寂した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android