デジタル大辞泉
「富里」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とみさと【富里】
- 千葉県中北部の地名。下総台地上にあり、江戸時代には佐倉七牧のうち、内野牧と高野牧が広がっていた。現在も競走馬の牧場がある。平成一四年(二〇〇二)市制。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富里(市)
とみさと
千葉県中部、下総(しもうさ)台地上にある市。1889年(明治22)七栄(ななえ)、十倉(とくら)など13か村が合併して富里村が成立。1985年(昭和60)町制施行。2002年(平成14)市制施行。地名は13(十三(とみ))の村が合併したことに由来し、好字の富里をあてた。国道296号、409号が交差し、市域の北端を東関東自動車道が走り、富里インターチェンジも設けられた。江戸時代、佐倉藩の支配下にあり、幕府直轄の放牧地である佐倉七牧のうちの内野(うちの)牧、高野(こうや)牧が置かれた。明治維新後、職を失った下級武士や奉公人らを救うために開墾が奨励されたが、定着した者は少なかった。十倉の両国(りょうごく)地区に1875年(明治8)大久保利通(としみち)が開設した日本初の牧羊場である富里牧羊場跡があり、県史跡に指定されている。広い台地上での農業は経営規模も大きく、スイカ、ラッカセイや野菜の生産が多い。1978年に新東京国際空港(現、成田国際空港)が開港して以来関連企業が進出し、工業団地、住宅地が開発された。面積53.88平方キロメートル、人口4万9735(2020)。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富里[市] (とみさと)
千葉県北部の市。2002年市制。人口5万1087(2010)。下総台地中央部にあり,近世に佐倉七牧のうち内野牧,高野(こうや)牧と呼ばれた幕府直轄の野馬放牧地で,明治初期に東京府下の窮民救済のため開墾された。県内有数の野菜産地で,とくにスイカ,ラッカセイの全国的産地として知られる。新東京国際空港(現,成田国際空港)の建設,東関東自動車道富里インターチェンジの開設により,空港関連企業の進出や住宅団地の建設が進み,1970年代後半から人口が急増している。1875年日本で初めて近代的牧羊場がつくられた。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
富里[市]【とみさと】
千葉県北部,下総(しもうさ)台地の中央部にある市。江戸時代,幕府直轄の放牧地である佐倉七牧のうち,内野牧,高野(こうや)牧が置かれた。スイカ,ニンジン,ラッカセイなど蔬菜,果樹栽培が盛ん。1970年富里工業団地完成。1971年東関東自動車道富里インターチェンジ開設。2002年4月,印旛郡富里町から市制。東日本大震災で,市内において被害が発生。53.88km2。5万1087人(2010)。
富里[町]【とみさと】
千葉県北部,下総(しもうさ)台地の中央部にある印旛(いんば)郡の旧町。江戸時代,幕府直轄の放牧地である佐倉七牧のうち,内野牧,高野(こうや)牧が置かれた。スイカ,ニンジン,ラッカセイなど蔬菜,果樹栽培が盛ん。1970年富里工業団地完成。1971年東関東自動車道富里インターチェンジ開設。2002年4月,市制施行し,富里市となる。53.91km2。4万8666人(1995)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の富里の言及
【玉城[村]】より
…東部では琉球石灰岩の台地が海へ向かって緩傾斜し,西部では起伏に富む丘陵が発達,海上に奥武(おう)島がある。中心集落は富里(ふさと)で,国道133号線が那覇市へ通じる。産業はサトウキビ作のほか,近年は野菜,花卉栽培,乳用牛の畜産が盛んになってきた。…
※「富里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 