小千谷(読み)オヂヤ

デジタル大辞泉 「小千谷」の意味・読み・例文・類語

おぢや〔をぢや〕【小千谷】

新潟県中部の市。信濃川谷口にあり、河岸かし町、三国街道宿場町として発展小千谷縮産地。人口3.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小千谷」の意味・読み・例文・類語

おぢやをぢや【小千谷】

  1. 新潟県中南部の地名。江戸時代、信濃川の河港、三国街道の宿場町として発展。小千谷縮(ちぢみ)ニシキゴイ養殖で有名。昭和二九年(一九五四)市制。

おじやをぢや【小千谷】

  1. おぢや(小千谷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小千谷」の意味・わかりやすい解説

小千谷(市)(おぢや)
おぢや

新潟県の中央、信濃(しなの)川の谷口にある都市。小千谷縮(ちぢみ)で有名。1954年(昭和29)小千谷町を中心に城川、千田(ちだ)の2村を編入して市制施行。同年川井村と東山村・六日市(むいかいち)村の各一部を編入、1955年岩沢、真人(まっと)の2村、1956年片貝(かたがい)町を編入して谷口段丘全域を包含した。付近は古代千屋郷(ちやごう)とよばれた魚沼郡の発祥地で、小千谷は信濃川谷口の河岸(かし)町であった。近世初期は、高田藩領の上田銀山の開発で、三国、銀山両街道の宿場町として、段丘面上に新町割りされ、魚沼八組の陣屋町であり、信濃川水運の口留(くちどめ)番所河岸として重きをなした。JR上越線、飯山線が通じ、国道17号、117号、291号、351号、403号が交差し、関越自動車道の小千谷インターチェンジがある。長岡、十日町、魚沼方面へのバス交通の起点。面積155.19平方キロメートル、人口3万4096(2020)。

[山崎久雄]

産業

有名な小千谷縮は、江戸時代播州(ばんしゅう)(兵庫県)明石(あかし)の浪人堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)が、古くからの越後上布(えちごじょうふ)を改良して織り出したものといい、堀次郎は小千谷体育館前の明石堂に祀(まつ)られている。また、居座機(いざりばた)による製織や雪晒(ゆきざらし)、仕上げなどの縮織技法は小千谷縮・越後上布として国の重要無形文化財に指定されている。近世小千谷はこの小千谷縮の問屋町で、縮四大市場の一つであり、また点蝋(ともしろう)(ろうそく)の生産が盛んで、蝋実(ろうみ)や縮の原料である青苧(あおそ)の集散地として栄えた。第二次世界大戦後、織物は伝統的特産物となり、米菓、醸造業などの食品工業や、機械工業が盛んである。「泳ぐ宝石」の名で有名なニシキゴイは、小千谷の山間地帯で農閑期の副業として始まったもので、その後、長岡(ながおか)市山古志(やまこし)地区の特産にもなった。2004年(平成16)の新潟県中越地震で小千谷市や山古志地区などのニシキゴイの養殖は大打撃を受けたが、現在は復活し、2014年には中越大震災からの復興の象徴として、長岡市と同時に市の魚に制定された(2017年新潟県の鑑賞魚に指定)。毎年、春と秋に品評会が開催されている。

[山崎久雄]

観光

中心市街は信濃川左岸段丘上の西小千谷で、船岡公園サクラの名所や、スキー場で知られる山本山高原、戊辰(ぼしん)戦争ゆかりの慈眼寺(じげんじ)などがある。右岸の東小千谷には薭生(ひう)城跡、朝日山戊辰戦跡があり、観光開発にも力が注がれている。

[山崎久雄]

『『小千谷市史』上下(1967、1969・小千谷市)』『『小千谷の歴史』(1964・小千谷市)』



小千谷(市)(おじや)
おじや

小千谷(市)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小千谷」の意味・わかりやすい解説

小千谷[市] (おぢや)

新潟県のほぼ中央にある市。1954年市制。人口3万8600(2010)。信濃川中流域と支流魚野川流域を後背地とする谷口商工業都市で,JR上越線小千谷駅は信濃川東岸に位置し,市街は信濃川段丘面に発達している。近世には上田銀山街道の宿場町,信濃川舟運の河岸場町であった。近世より越後上布小千谷縮を特産したが生産が減じ,1976年重要無形文化財に選定され技術は保存されている。現在織物はつむぎが主体である。上越線が通じ,関越自動車道小千谷インターチェンジがある。北部の旧片貝町は伝統産業に札紙,桐下駄,醸造がある。特産は近世に起源をもつニシキゴイで,生きた宝石としてブームを呼び,3競売所がある。山本山(336m)は信濃川の河岸段丘で,山頂を谷地山台と呼び乳牛の放牧場で,中腹はスキー場,北麓に最大出力12.3万kWの小千谷発電所があり,さらに90年同出力20.6万kwの小千谷第2発電所が運転を開始した。朝日山,慈眼寺は戊辰戦争の史跡である。1980年小栗田に国立小千谷療養所(現,小千谷さくら病院)が移転した。
執筆者:

現在の市街地の南西の茶郷から北方の千谷に向けて流れる茶郷川の流域の沖積平野が開発されて《和名抄》にみえる〈千屋郷〉となり,小千谷のはじまりとなった。小千谷とは〈千谷〉の一部につけられた地名から発している。現在の小千谷市の中心街の本町通りの基礎となった町並みが形成され,近世の小千谷町が誕生したのは1638年(寛永15)である。湯殿川が信濃川に合流するあたりの低い地帯を占めていた古い小千谷町から広い台地上に移り,整然とした町割りによる新しい町並みが形成された。幅7間の大通りの南北にそれぞれ49軒・50軒の家並みをもち,小千谷村の古高は439石余であったが,天和総検地では611石余となった。高田藩領から天領となり,会津藩の預所支配を受けてその陣屋が置かれた。江戸後期には縮布の生産と流通の活発化によって町が発展し,他国との交流により文化も栄えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小千谷」の意味・わかりやすい解説

小千谷[市]【おぢや】

新潟県中部の市。1954年市制。信濃川中流域を占め,段丘上にある中心市街は近世以来三国街道の宿場町,信濃川水運の河港,小千谷縮(越後上布)の生産地,集散地として発達。上越線,関越自動車道が通じる。米,麦,豆類を産し,ニシキゴイの養殖も行われる。昭和50年代からは電気機器機械,精密機器などの工業が進出している。北部の片貝は米菓,キリげた,花火などを特産する。155.19km2。3万8600人(2010)。

小千谷[市]【おじや】

小千谷(おぢや)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android