小呂島
おろのしま
糸島半島北端、西浦崎の北北西二七キロほどの海上にある。面積〇・四三平方キロ、周囲三・三キロ、標高一〇九メートル。島名は於呂とも記され(「続風土記附録」など)、「海東諸国紀」所収の日本国西海道九州之図には「於路島」とみえる。「続風土記」は大
島と記し、「おろ」「おろち」のこととし、かつて島に大蛇がいたことからこの名がついたと伝えるとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小呂島
おろしま
福岡県北西部、糸島(いとしま)半島の西ノ浦北西27キロメートルの玄界灘(げんかいなだ)上にある孤島。小呂ノ島ともいう。福岡市西区に属す。周囲約3.4キロメートル、面積0.43平方キロメートルの玄武岩からなる南北に長い島で、海岸線は急崖(きゅうがい)が多い。最高点は109メートル。1645年(正保2)の開拓であるが、福岡藩の流刑地となった離島で、本土の姪浜(めいのはま)港から連絡船が通じる。揚繰(あぐり)網、一本釣りなどの漁業が産業の中心で、対馬(つしま)暖流に洗われるため無霜地である。人口210(2009)。
[石黒正紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小呂島
福岡県の博多港から北西45キロメートル、玄海灘に浮かぶ筑前諸島の島。「おろのしま」と読む。面積約0.43平方キロメートル。福岡県福岡市西区に属する。太平洋戦争時には砲台が置かれた。サバ、アジなどのまき網漁のほか、海女によるアワビ漁も行われる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 