出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
糸島半島【いとしまはんとう】
福岡県西部,玄界灘に突出し,唐津湾と博多湾を分ける陸繋(りくけい)半島。大小の陸繋島と砂丘や丘陵からなり,主要部は糸島郡志摩町をなし,芥屋大門(けやのおおと),元寇防塁跡があり玄海国定公園に含まれる。半島南部は古代怡土(いと)といい,《魏志倭人伝》所載の伊都国に比定される説がある。
→関連項目糸島[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
いとしまはんとう【糸島半島】
福岡県北西部,玄界灘に突出し,博多湾の西側を囲む半島。1941年に今宿,61年に北崎,元岡,周船寺(すせんじ)の東半部4村が福岡市に編入されるまで全域が糸島郡に属した。糸島の名は1896年の怡土(いと)・志摩両郡の合併でできた。かつて怡土は南部の背振山地北斜面,志摩は北部のおもに花コウ岩からなる島であったが,古糸島水道(海峡)を雷山川,瑞梅寺川などが埋積して生じた中通低地によって陸繫された。農漁業が主で,無霜に近い温暖気候を利用して促成イチゴやミカンが栽培され,近年は行楽地,別荘地としても発展している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
〔福岡県〕糸島半島(いとしまはんとう)
福岡県北西部の半島。玄界灘(げんかいなだ)に突出し、東の博多(はかた)湾と西の唐津(からつ)湾を分ける。古代には島で筑前(ちくぜんの)国志摩(しま)郡だったが、早くから陸繋島(りくけいとう)化した。玄界灘沿岸には天然記念物に指定されている芥屋大門(けやのおおと)などの海食洞や海食崖(かいしょくがい)が発達。稲作のほかイチゴ・ミカンの栽培が盛ん。芥屋大門、筑紫(つくし)富士とよばれる可也(かや)山、元寇(げんこう)防塁跡などの史跡・景勝地が多い。玄海(げんかい)国定公園に属する。
出典 講談社日本の地名がわかる事典について 情報 | 凡例
糸島半島
いとしまはんとう
福岡県北西部、玄界灘(げんかいなだ)に突出した半島。東部は福岡市西区、西部は糸島市に属す。更新世(洪積世)の初めに、花崗(かこう)岩の丘陵群からなる島(志摩)と、陸地(怡土(いと))との間の水道が埋積されて形成された複式の陸繋(りくけい)島である。沿岸は国指定天然記念物の芥屋ノ大門(けやのおおと)をはじめとする海食洞と海食崖(がい)、それを結ぶ幣(にぎ)ノ松原などの弓状の砂丘松原からなる景勝地で、玄海国定公園に含まれる。半島の付け根にあたる糸島平野(中通(なかどおり)低地)を中心に農業が盛んで、稲作のほか、イチゴ、ミカン、花卉(かき)、スイカなどの栽培で名高い。志登(しと)支石墓(ドルメン)群、元寇(げんこう)防塁跡や、小富士(筑紫(つくし)富士)の名がある可也(かや)山、小富士梅林など名所も多い。[石黒正紀][関連リンク] | 伊都国歴史博物館 http://www.city.itoshima.lg.jp/soshiki/33/hakubutsukan.html
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
糸島半島の関連キーワード
|志摩(福岡県の地名)
|弥生時代のクニグニ
|福岡県福岡市西区
|姫島(福岡県)
|新町支石墓群
|福岡県糸島市
|志摩[町]
|前原[市]
|糸島[市]
|糸島(市)
|志摩〈町〉
|前原〈市〉
|肥君猪手
|筑紫富士
|怡土城
|海食洞
|海食崖
|小呂島
|玄界島
|大机島