百科事典マイペディア 「森田恒友」の意味・わかりやすい解説
森田恒友【もりたつねとも】
→関連項目小川芋銭|山本鼎
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
洋画家。埼玉県生まれ。1901年(明治34)画家を志して上京し、小山(こやま)正太郎の不同舎に学ぶ。06年東京美術学校西洋画科を卒業し、翌年山本鼎(かなえ)、石井柏亭(はくてい)らと美術雑誌『方寸』を創刊、この年第1回文展に出品する。また「パンの会」の創始に参加した。14年(大正3)から翌年にかけて渡欧してセザンヌの影響を受け、帰国後『城址(じょうし)』などを発表する。二科会会員、日本美術院洋画部同人となるが、やがて両方とも退会し、22年に同志とともに春陽会を創立した。29年(昭和4)帝国美術学校の創設に際し、洋画科主任教授となる。詩趣に富む水墨風景画で知られる。『恒友画談』そのほかの著書がある。
[小倉忠夫]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…文展を離れて闘うことになったこの青年画家たちが,京都画壇に与えた刺激は小さなものではなく,彼らの出現によって栖鳳以降にきざしていた京都画壇の近代化への脱皮をうながすことになった。 20年の第7回院展後,日本画部との感情的対立から日本美術院洋画部を解散した小杉放庵,森田恒友(つねとも)(1881‐1933),山本鼎(かなえ)(1882‐1946),倉田白羊(1881‐1938),足立源一郎(1889‐1973)らは,梅原竜三郎を加えて,22年春陽会を結成する。ほかに客員として,岸田劉生,木村荘八,中川一政,椿貞雄の草土社勢,院展系の石井鶴三,今関啓司,山崎省三,それに万鉄五郎が迎えられた。…
※「森田恒友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新