小憎らしい(読み)コニクラシイ

デジタル大辞泉 「小憎らしい」の意味・読み・例文・類語

こ‐にくらし・い【小憎らしい】

[形][文]こにくら・し[シク]何となく憎らしくてかんにさわる感じである。「―・い口をきく子だ」
[派生]こにくらしげ[形動]こにくらしさ[名]
[類語]憎たらしい憎憎しい面憎い憎体毒毒しい嫌い毛嫌い大嫌い食わず嫌いいけ好かない虫が好かないいや気に食わない犬も食わぬ憎い憎らしい苦苦しい腹立たしいいまいましい苦虫を噛み潰したよう苦り切る眉をひそめる鼻持ちならない忌まわしいいとわしいおぞましいうとましい忌むうとむうとんずる嫌気忌避忌み嫌う煙たがる呪わしい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小憎らしい」の意味・読み・例文・類語

こ‐にくらし・い【小憎】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]こにくら〘 形容詞シク活用 〙 ( 「こ」は接頭語 ) =こにくい(小憎)
    1. [初出の実例]「苦味走った小憎(コニク)らしい白痘痕(しろいも)の男」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵破調)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android