デジタル大辞泉
「憎い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にく・い【憎・悪】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]にく・し 〘 形容詞ク活用 〙 心にかなわないさま、気に入らないさまをいう。 - ① きらいだ。うとましい。癪(しゃく)にさわる。憎らしい。
- [初出の実例]「紫のにほへる妹を爾苦久(ニクク)あらば人妻故に吾れ恋ひめやも」(出典:万葉集(8C後)一・二一)
- 「にくきもの、急ぐ事ある折に来て長言するまらうど」(出典:枕草子(10C終)二八)
- ② 見苦しい。みっともない。劣っている。
- [初出の実例]「年老い、かたちもにくし、時なし。心のさがなきこと二つなし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
- ③ 不本意だ。気がひける。はしたない。
- [初出の実例]「猶このにくき御心のやまぬに、ともすれば御胸をつぶし給つつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ④ ( すぐれていて、にくらしいほどであるの意から ) 感心すべきさま。あっぱれだ。風流だ。「にくい着こなし」「にくいことをいう」など。
- [初出の実例]「にくゐ剛の者哉。我が矢頃に寄せてひかへたり」(出典:保元物語(1220頃か)中)
憎いの補助注記
「にくし」には、本来、現代語の「にくい」ほど積極的な嫌悪の情が含まれていなかった。「枕草子‐九九」にみえる「賀茂の奥に、何さきとかや、たなばたの渡る橋にはあらで、にくき名ぞ聞えし」の「にくき名」は「一風かわっている名」とか「むずかしい名」とか解されている。
憎いの派生語
にく‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
憎いの派生語
にく‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
憎いの派生語
にく‐さ- 〘 名詞 〙
にっく・い【憎】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]にっく・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「にくい」の変化した語。「にくい(憎)」を強めていう ) - ① きわめてにくい。気にくわない。腹立たしい。
- [初出の実例]「にっくひやつかな。とをせといはば通せかし」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- ② 無骨(ぶこつ)である。愛嬌(あいきょう)がない。かわいげがない。
- [初出の実例]「我等を始めて皆々憎(にっく)い山伏にて候ふが」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
- ③ 感心するくらいである。あっぱれだ。
- [初出の実例]「物語のついでに、賁赫はにっくうをとなな者でさうと云たぞ」(出典:史記抄(1477)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 