デジタル大辞泉
「忌ま忌ましい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまいま‐し・い【忌忌】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いまいま
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① けがれに触れたり、または出家などの身分がらのため、斎(い)み慎まなければならない。はばかるべきである。(不吉なので)避けなければいけない。
- [初出の実例]「ゆゆしきまで、かく、人に違(たが)へる身をいまいましく思ひながら」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ② 不吉である。縁起が悪い。忌まわしい。
- [初出の実例]「お前近き桜の、いとおもしろきを『ことしばかりは』とうちおぼゆるも、いまいましき筋なりければ、『あひ見む事は』と口ずさびて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ③ 陰気である。暗くうち沈んでいて活気がない。
- [初出の実例]「入道の権威にはばかって、かよふ人もなし。禁中いまいましうぞ見えける」(出典:平家物語(13C前)六)
- ④ 満足できず、心残りである。後悔される。
- [初出の実例]「年の始めの走り者を生(いけ)て、不食(くは)ざらむは忌々しき事也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ⑤ いやな感じである。感心しない。
- [初出の実例]「あな、おほけな。かかる事ないひそ。さまにも合はず、いまいまし」(出典:古本説話集(1130頃か)三八)
- ⑥ ( 感動表現として ) まあいやだ。まああきれた。
- [初出の実例]「あないまいまし。打手(うって)の大将軍の矢ひとつだにも射ずして、逃げのぼり給ふうたてしさよ」(出典:平家物語(13C前)五)
- ⑦ しゃくにさわる。してやられたり、思うようにならなかったりして、非常に腹立たしい。
- [初出の実例]「風流の若い者は魂のおり所を知らず、コリャマタ組がはり込(こみ)も、いまいましい程美しい」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)二)
忌ま忌ましいの語誌
同じ不吉さを表わすのでも、「いまいまし」は具体的な事例に対して「忌み払いのけたい」感情であるが、類義語「ゆゆし」は観念的・抽象的に「封じ込めておきたい」感情を表わす。「ゆゆし」は派生的に良い意味にも用いられるが、「いまいまし」は悪い意味にしか用いられない。「いまいまし」が「してやられたくやしさ」を表わすのは中世以後で、平安時代にはその気持は「ねたし」で表現された。
忌ま忌ましいの派生語
いまいまし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
忌ま忌ましいの派生語
いまいまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
忌ま忌ましいの派生語
いまいまし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 