小童保(読み)ひちほ

日本歴史地名大系 「小童保」の解説

小童保
ひちほ

ほぼ近世の世羅郡小童村の村域を領域とする京都祇園社(現京都市東山区の八坂神社)の神供料所。地名は現在「しち」または「ひち」と読まれるが、乾元二年(一三〇三)五月一九日付の紀氏女譲状(建内文書)に「ひんこのこわらハのほう」とあり、明徳三年(一三九二)九月一二日付の備後守護方一宮備後守書状(同文書)にも「ひんこの小わらハの事」とある。ともに関係者の文書であり、断定はできないが、「こわらわ」ともよんだのかもしれない。

小童保の成立について文暦二年(一二三五)正月一八日付の感神院政所下文(祇園社記)に「当保者、白河院御代、去承徳二年、被准賀茂社佳例、被備進日別十三前御供用途料、被寄附四箇保其一也」とみえ、承徳二年(一〇九八)に白河院が祇園社に寄せた四保の一とされている。しかし同社の長日用途料所である四保のうち、丹波国波々伯部ははかべ(現兵庫県多紀郡篠山町)は、堀河天皇施入の封戸の便補の保として成立したといわれる(保元三年一一月一一日付「山城国感神院所司解」八坂神社文書)。このことは「中右記」承徳元年四月二六日条に、堀河天皇が嘉保二年(一〇九五)九月に病気平癒を祈って、全快の折は祇園社に封戸五〇烟ほかを寄進する願を立てたことがみえ、承徳元年二月三日には実行されていることでもわかる。また備後国小童保相伝系図(建内文書)によれば、小童保の最初の保司とされた祇園社僧勝尊に「承徳開発領主」という傍注がある。これらのことから、小童保は堀河天皇ゆかりの封戸が基礎となり、神社の財政的安定を得るために有力社僧が現地に赴いて便補の保を成立させたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小童保」の意味・わかりやすい解説

小童保 (しちのほ)

備後国世羅郡に所在した祇園社領便補保(びんぽのほ)。現在の広島県三次市の旧甲奴町小童に比定される。〈こわらハのほう〉とも称する。1098年(承徳2)堀河天皇の病気平癒祈願のため祇園社に施入された封戸が便補保に転化したもので,同じころに成立した祇園社4ヵ保の一つとして永く同社の支配が及んだ。保司職は〈承徳開発寄進本主〉とされる社僧勝尊ののちその門流に相承されたが,鎌倉期に入ると一族間の抗争から時の執行(しゆぎよう)の介入招き,複雑な伝領過程をたどった。地頭職は1223年(貞応2)御家人包俊の改易跡をうけて備後国守護長井時広が補せられ,次子泰重を経て庶流田総氏に伝えられた。鎌倉後期には下地中分が実施された。祇園社の支配は南北朝期に近隣領主の違乱をうけ不安定な状態におかれたが,やがて山名氏の守護支配のもとで小康を得,領家方代官職を預け置かれた田総氏によって文明(1469-87)ころまで年貢上進が果たされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android