山姥物(読み)ヤマンバモノ

デジタル大辞泉 「山姥物」の意味・読み・例文・類語

やまんば‐もの【山×姥物】

歌舞伎舞踊の一系統。山姥」、およびそれに基づく近松門左衛門浄瑠璃こもち山姥」によったもの。常磐津ときわず富本清元など数多くあるが、常磐津薪荷雪間市川たきぎおうゆきまのいちかわ」(新山姥)が今日最も有名。山姥に育てられた怪童丸が、坂田公時となって都へ上るという筋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山姥物」の意味・わかりやすい解説

山姥物
やまんばもの

歌舞伎(かぶき)舞踊の一系列。能の『山姥』をもとにしているが、歌舞伎では近松門左衛門の浄瑠璃(じょうるり)『嫗(こもち)山姥』を基礎に、遊女八重桐(やえぎり)が夫坂田蔵人(さかたのくらんど)の死後、山姥となって遺児の怪童丸を足柄(あしがら)山で育てるという設定で、1729年(享保14)以来しばしばつくられた。とくに顔見世狂言で「前太平記」を世界とするときは、大切(おおぎり)舞踊として山姥を扱うのが恒例のようになっていたので、数多くの作品が生まれた。今日もっとも有名なのは1848年(嘉永1)11月河原崎(かわらさき)座初演、三升屋二三治(みますやにそうじ)作の常磐津(ときわず)『薪荷雪間(たきぎにのうゆきま)の市川(いちかわ)』で、その原作『四天王大江山入(してんのうおおえのやまいり)』(1785)を「古(ふる)山姥」というのに対し、俗に「新山姥」という。足柄山中で山姥が育てた怪童丸が源頼光(よりみつ)の臣にみいだされ、坂田公時(きんとき)となって都へ上るという筋で、眼目は山姥の「山めぐり」の所作(しょさ)。ほかに富本『母育雪間鶯(ははそだちゆきまのうぐいす)』(1805)、清元『月花茲友鳥(つきとはなここにともどり)』(1823)などが知られ、また「山めぐり」のくだりは独立して踊られることがあり、長唄(ながうた)『四季の山姥』や地唄舞にもなっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山姥物」の意味・わかりやすい解説

山姥物
やまんばもの

日本の伝統的演劇,舞踊,音楽の曲の一系統。山姥伝説,あるいはそれと金太郎伝説とを結びつけたものを題材とする曲の総称。能,浄瑠璃のほか,江戸の歌舞伎の顔見世狂言のなかの舞踊劇として数多く作られた。大部分のものは単に「山姥」と通称される。代表的なものをあげると次のようになる。 (1) 能『山姥』。 (2) 義太夫節の人形劇『嫗山姥 (こもちやまんば) 』 近松門左衛門作。正徳2 (1712) 年竹本座初演。遊女八重桐が山姥となって怪童丸 (坂田金時) を育てたとする趣向が以後定着した。 (3) 常磐津節『四天王大江山入』 通称『古山姥』。1世瀬川如皐作詞,鳥羽山里長作曲。天明5 (1785) 年桐座の顔見世狂言『男山娘源氏』2番目大切の舞踊劇。以後の山姥物舞踊劇の典型となる。 (4) 常磐津節『薪荷雪間 (たきぎおうゆきま) の市川』 通称『新山姥』『市川山姥』。三升屋二三治作詞,5世岸沢式佐作曲。嘉永1 (1848) 年河原崎座の顔見世狂言『東都内裡花良門 (あずまだいりはなのよしかど) 』2番目大切の舞踊劇。山姥物の集大成として最も有名で,日本舞踊では,眼目の山めぐりの部分を独立させて素踊で踊る場合が多い。そのほか,能に基づいた地歌『山姥』や,富本『母育雪間鶯 (ははそだちゆきまのうぐいす) 』,長唄『四季の山姥』,清元『月花茲友鳥 (つきとはなここにともどり) 』,荻江節など多数ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山姥物の言及

【四天王物】より

…このほか,明治になって《茨木》《戻橋》などの舞踊が作られた。 なお,この四天王物の中から派生した作品群に,〈土蜘物〉〈山姥物〉がある。【向井 芳樹】。…

【山姥】より

…日本の芸能,音楽の曲名。山姥(やまうば)伝説が能をはじめとして邦楽,歌舞伎にとり入れられ,歌舞伎舞踊では題名はさまざまであるが,山姥物という分類で総括される。(1)能。…

※「山姥物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android