デジタル大辞泉
「山崎宗鑑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山崎宗鑑 やまざき-そうかん
?-? 室町-戦国時代の連歌師,俳人。
山城(京都府)の山崎にすんだので,その名でよばれる。はじめ宗祇(そうぎ)らと連歌をつくる。滑稽(こっけい)機知の句風にむかい,俳諧(はいかい)撰集「犬筑波(いぬつくば)集」を編集。宗長,荒木田守武らとまじわり,俳諧創始者のひとりとされた。宗鑑流の書でも知られる。出自,経歴などには諸説あり,天文8年(1539)または9年に77-86歳で没したという。
【格言など】宗鑑はいづくへ行くと人問はばちとようありてあの世へといへ(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山崎宗鑑
やまざきそうかん
室町時代後期の俳人,連歌作者。氏名,出自未詳。近江の人で志那弥三郎範重 (一説に範永) といい,足利義尚 (一説に義輝) に仕え,主君没後,摂津国尼崎,山城国山崎 (この地名を姓のようにいう) ,讃岐観音寺などに住したという。室町時代の俳諧を代表する『犬筑波集』の編者として有名。貧窮風狂の人としての伝説的逸話が多いが,いわゆる宗鑑流の筆跡の名手として相当の収入があったらしい。天文7 (1538) ~8年頃,讃岐観音寺の興昌寺内の一夜庵で没したらしい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山崎宗鑑
やまざきそうかん
1465〜1553
室町後期の連歌師。『犬筑波集』の撰者といわれる
近江の人。武士出身。一休宗純に参禅し,宗祇 (そうぎ) ・宗長らと交友があった。滑稽・洒脱な俳諧連歌をおこし近世俳諧への道を開いた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山崎宗鑑の言及
【宗鑑】より
…生没年を含め伝記の詳細は不明で,本名は支那範重あるいは範永(範長)。近江源氏佐々木氏の出で,将軍足利義尚(義輝とも)に出仕,のち出家して尼崎,山城国薪の地を経て同国の洛西山崎に対月庵(妙喜庵)を結んだと伝え,山崎宗鑑とよばれる。若年のころに宗祇,肖柏らと一座した連歌作品も残るが,名を高めたのは俳諧における活躍で,《守武(もりたけ)千句》跋文や《宗長手記》はその姿をよく伝えている。…
※「山崎宗鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 