デジタル大辞泉
「山川方夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山川方夫 (やまかわまさお)
生没年:1930-65(昭和5-40)
小説家。東京生れ。本名嘉巳(よしみ)。父秀峰は鏑木清方,池上秀畝を師とする京都出身の日本画家で,1944年急没。方夫は慶応義塾大学の仏文科卒業後,大学院にすすんだが中退。家計の逼迫が理由だが,同時に小説家になる意を固め,戦後第3次《三田文学》を田久保英夫,桂芳久とともに復刊した。戦後の青春を自伝的に描いた《日々の死》(1957)によって認められ,《その一年》(1958)で文壇に登場。ショート・ショートの世界でも活躍し,《お守り》(1960)が海外に紹介された。都会派的で繊細な作風によって,死の不条理を描く主題が方夫の特質であり,文学世代としては,〈第三の新人〉と石原・大江世代の中間を埋める存在。《海岸公園》(1961),《愛のごとく》(1964)によって嘱望されたが65年2月輪禍に遭い34歳で急逝した。
執筆者:坂上 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
山川 方夫
ヤマカワ マサオ
昭和期の小説家
- 生年
- 昭和5(1930)年2月25日
- 没年
- 昭和40(1965)年2月20日
- 出生地
- 東京市下谷区上野桜木町(現・東京都台東区)
- 本名
- 山川 嘉巳(ヤマカワ ヨシミ)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学文学部フランス文学科〔昭和27年〕卒,慶応義塾大学大学院文学研究科修了
- 経歴
- 慶大在学中に処女作「バンドの休暇」を発表し、以後「三田文学」などに多くの作品を発表。昭和29年から第3次「三田文学」の編集に携わる。33年の「水の壁」など、数回にわたって芥川賞候補作品となり、34年「その一年」を刊行。その後、短編集「海岸公園」「愛のごとく」を刊行。新進作家として活躍中の40年、交通事故で死去した。「山川方夫全集」(全5巻 冬樹社)、「山川方夫全集」(全7巻 筑摩書房)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山川方夫【やまかわまさお】
小説家。本名嘉巳(よしみ)。東京生れ。慶応大学卒。父は日本画家山川秀峰。戦後第3次《三田文学》の編集を担当,江藤淳らを世に送り出した。自らも同誌に《日々の死》を連載。〈不毛の世代〉を代表して,戦後の自己の青春をサルトル的な自意識や演技という主題で追求。《文学界》に発表した短編《演技の果て》《その一年》《帰任》《海の告発》のうち3編が芥川賞候補となる。短編集《海岸公園》,《愛のごとく》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山川方夫
やまかわまさお
(1930―1965)
小説家。東京生まれ。本名嘉巳(よしみ)。慶応義塾大学仏文科卒業。『三田(みた)文学』を編集。江藤淳(じゅん)、曽野綾子(そのあやこ)らを世に送る。自らも『日々の死』(1957)を世に問い、『その一年』(1958)などによって、敗戦時青春にあった世代の苦悩を繊細で透明な文体で描いた。『海岸公園』(1961)に続いて、掌編集『親しい友人たち』(1963)、『長くて短い一年』(1964)を刊行。その一編は海外に紹介され将来を嘱望されたが、交通事故で死去。没後『愛のごとく』(1965)などが出版された。
[金子昌夫]
『『山川方夫全集』全五巻(1969~70・冬樹社)』▽『金子昌夫著『山川方夫論』(1973・冬樹社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山川方夫 やまかわ-まさお
1930-1965 昭和時代後期の小説家。
昭和5年2月25日生まれ。山川秀峰の長男。第3次「三田文学」を田久保英夫らと復刊,編集に参加。「日々の死」「海岸公園」などを発表,ショート-ショートの分野にも進出した。交通事故で昭和40年2月20日死去。34歳。東京出身。慶大卒。本名は嘉巳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山川 方夫 (やまかわ まさお)
生年月日:1930年2月25日
昭和時代の小説家
1965年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 