デジタル大辞泉
「山水長巻」の意味・読み・例文・類語
さんすいちょうかん〔サンスイチヤウクワン〕【山水長巻】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんすいちょうかんサンスイチャウクヮン【山水長巻】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山水長巻
さんすいちょうかん
室町後期の画僧雪舟の代表作の一つ。1486年(文明18)作。長大な画面に山水の四季の変化と人々の生活を描く。いわゆる四季山水図巻だが,この作品に限って古くから山水長巻とよばれる。作風は基本的に中国宋代の画家夏珪(かけい)にならうが,随所に雪舟独自の筆致と空間構成もみられる。類例の少ない室町水墨画山水図巻のなかでも,とくに重要な作品。紙本墨画淡彩。縦40.0cm,横1568.0cm。毛利博物館蔵。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
山水長巻
さんすいちょうかん
室町時代の画家雪舟晩年の代表的山水図。『四季山水図』とも称する。文明 18 (1486) 年 67歳の作。国宝。毛利博物館蔵。幅 40cm,全長 16mに及ぶ長大な絵巻で,水墨に淡彩を交えて四季の山水の推移とそこに暮す人々の姿を描く。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山水長巻
室町時代の画層・雪舟[せっしゅう]の書いた代表的な絵です。正式には「四季山水図[しきさんすいず]」と言います。人物や建物は中国風ですが、風景は日本風になっています。現在は毛利博物館に保管されており、国宝に指定されています。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
山水長巻
さんすいちょうかん
室町後期,画僧雪舟の描いた山水画
『四季山水図』ともいう。1486年作。1巻。毛利家蔵。国宝。縦40㎝,横約15mの長大な画面に中国の四季の変化を描いたもの。日本水墨画中の傑作として有名。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山水長巻の言及
【雪舟】より
…遅くとも86年までには山口へ戻り,大内政弘によって再興された雲谷庵に入り,ここに再び天開図画楼を営んだ。《山水長巻》(毛利報公会)は86年,天開図画楼で描かれ,大内氏に献じたものと推定される。これは67歳の雪舟が長い宋元画研鑽と中国・日本の山水自然への渉猟・観照を集約したもので,独自の画境を展開している。…
※「山水長巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 