デジタル大辞泉
「岡西惟中」の意味・読み・例文・類語
おかにし‐いちゅう〔をかにしヰチユウ〕【岡西惟中】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡西惟中
おかにしいちゅう
[生]寛政16(1639).因幡
[没]正徳1(1711).10.26. 大坂
江戸時代前期~中期の俳人。名,勝。通称,平吉。岳西氏,松永氏ともいう。別号,一時軒,草庵,一瓢子,竹馬童子など。西山宗因の門。和歌,連歌,書道,漢詩もよくし,博学多識,談林の第一の論客であった。晩年は俳諧から離れた。『俳諧蒙求 (もうぎゅう) 』 (1675) ,『誹諧破邪顕正返答』 (80) など著書多数。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岡西惟中 おかにし-いちゅう
1639-1711 江戸時代前期-中期の俳人。
寛永16年生まれ。西山宗因に師事する。談林派を代表する論客として知られたが,同門の反感をかって俳壇をしりぞいた。正徳(しょうとく)元年10月26日死去。73歳。因幡(いなば)(鳥取県)出身。名は勝。字(あざな)は赤子。通称は平太。別号に一時軒,一有,間々翁,時適。著作に「俳諧蒙求(はいかいもうぎゅう)」「俳諧破邪顕正返答」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 