岩菅山 (いわすげやま)
〈いわすごやま〉ともよみ,岩寥(いわすご)山,赤禿(あかはげ)山ともいう。長野県北東部,下高井郡山ノ内町志賀高原の北東部にある山。標高2295m。北東方向へ裏岩菅山(2341m),烏帽子岳(2230m),笠法師山(1919m)など一連の火山列をなす。これらの山塊は,第三紀中新世~鮮新世に噴出した古い火山で,おもに複輝石安山岩より成る。山頂部は厚い溶岩におおわれ,標高2000m付近には柱状節理が発達して断崖をなす。加えて中津川支流の魚野川の浸食も激しく,東側山腹は急傾斜で深い渓谷をなす。南西および南東部の雑魚(ざつこ)川・魚野川源流部山腹は,トウヒ,コメツガなどみごとな樹林によっておおわれているが,1968年以降,雑魚川上流域の奥志賀一帯はスキー場などとして開発されている。山頂からの展望は雄大で,南東には浅間山とはるかに富士山,西に飯縄山,黒姫山などの諸火山と北アルプスを眺望できる。
執筆者:中村 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岩菅山
いわすげやま
長野県北東部の志賀高原(しがこうげん)にある山。「いわすごやま」ともいう。地質は第三紀に噴出した安山岩の古い火山で、侵食が進んでいる。山頂は岩菅山(2295メートル)と裏岩菅山に分かれ、最高点は裏岩菅山の2341メートルで、志賀高原一帯の最高峰をなす。昔は岩巣護山(いわすごやま)とよばれたが、これは江戸幕府直属の巣鷹山(すだかやま)として保護されていたことに由来する。山腹はブナ、トウヒ、コメツガなどに覆われているが、2000メートル前後にはコマクサ、ガンコウラン、ツガザクラなどの高山植物がみられる。稜線(りょうせん)から東側の国有林部分は、ワタスゲ、ヒオウギアヤメ、ハクサンチドリなどの湿性植物群落特別保護地区になっている。登山は志賀高原の玄関口湯田中(ゆだなか)から東館山(ひがしたてやま)(バス、リフトを利用)を経て、徒歩3時間。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩菅山【いわすげやま】
長野県北東部にあり,輝石安山岩と凝灰岩からなる開析された火山。標高2295m。〈いわすごやま〉とも。中津川の支流魚野川と雑魚(ざこ)川で限られ,北の裏岩菅山,烏帽子岳に続く。モミ,ツガにおおわれ,山頂からの展望にすぐれる。上信越高原国立公園に属し,登山口は志賀高原の発哺(ほっぽ)温泉。
→関連項目志賀高原
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岩菅山
いわすげやま
「いわすごやま」ともいう。長野県北東部,志賀高原の北東方にある山。標高 2295m。北へ裏岩菅山,烏帽子岳,笠法師山と続いて山塊を形成している。ひん岩を基盤にした安山岩から成る火山で,浸食が進んでいる。山腹はトウヒ,コメツガなどの原生林で山頂は高山植物帯。山頂には岩菅神社があり眺望にすぐれる。ふもと一帯を奥志賀と呼び,スキー場など観光開発が進んでいる。上信越高原国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 