水道法(読み)スイドウホウ

デジタル大辞泉 「水道法」の意味・読み・例文・類語

すいどう‐ほう〔スイダウハフ〕【水道法】

水道事業認可経営業務施設衛生管理等について規定した法律昭和32年(1957)制定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水道法」の意味・読み・例文・類語

すいどう‐ほう スイダウハフ【水道法】

〘名〙 上水道布設管理を適正かつ合理的なものにして、低廉一定水質基準以上の供給を図り、公衆衛生向上生活環境改善に寄与することを目的とする法律。それまでの水道条例に代わり、昭和三二年(一九五七)制定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水道法」の意味・わかりやすい解説

水道法
すいどうほう

水道の布設および管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道を計画的に整備し、水道事業を保護育成することによって、清浄で豊富低廉な水の供給を図り、公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする法律。昭和32年法律第177号。1890年(明治23)以来67年間にわたって水道行政を規制してきた旧「水道条例」にかわって制定された。水道法の規制の対象となる水道は、「導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体」であり、いわゆる「上水道」に限られる。本法では、水道経営の形態を、水道事業、水道用水供給事業、専用水道、簡易専用水道に区分し、それぞれについて必要な規制を加える。また、事業用水道および専用水道などのすべてを通じて、水道によって供給される水は、一定の水質基準を備えていること、水道施設も一定の施設基準を満たしていることが要求される。

[宮田三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水道法」の意味・わかりやすい解説

水道法
すいどうほう

昭和 32年法律 177号。上水道の敷設と管理の適正合理化および水道事業の保護育成によって,清浄で豊富低廉な水の供給をはかり,公衆衛生の向上と生活環境の改善に寄与することを目的として制定された法律。上水道水源,水道施設の清潔保持,水質基準,施設基準を定めるほか,水道事業,水道用水供給事業の経営には厚生大臣の認可を要すること,水道事業者の負うべき義務,専用水道,簡易水道などについて定めている。 (→下水道法 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「水道法」の意味・わかりやすい解説

水道法【すいどうほう】

水道の布設・管理の適合合理化と水道事業の保護育成を行い,清浄で豊富低廉な水の供給による公衆衛生向上を目的とする法律(1957年)。水質や水道施設の基準を定め,水道事業と水道用水供給事業を厚生労働大臣による認可制とし,専用水道についても規定をおいている。
→関連項目飲料水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水道法の言及

【上水道】より

…河水の水道会社では取水点を少しずつ上流へ移設したが,それだけでは対処しえなかった。1852年にロンドンで〈首都水道法〉が公布され,その要点は,テムズ川からの取水はロンドンの30km以上の上流に限る,河川水はろ過してから給水すべし,5年以内に常時給水を達成すべし(それまでは時間給水)というものであったが,市内の水道が実質的にこの法律のようになったのは70年以降である。産業革命による都市への集住と都市河川の汚染が新しい水道の必要を生み,同時に産業革命が技術開発力,新しい手段(蒸気動ポンプ,鋳鉄管)と資金力を生み出したといえる。…

※「水道法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android