いちき串木野(読み)イチキクシキノ

デジタル大辞泉 「いちき串木野」の意味・読み・例文・類語

いちきくしきの【いちき串木野】

鹿児島県西部の市。遠洋漁業基地北郊に金・銀を産する串木野鉱山がある。平成17年(2005)10月串木野市市来いちき町が合併して成立。人口3.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いちき串木野」の意味・わかりやすい解説

いちき串木野(市)
いちきくしきの

鹿児島県、薩摩半島(さつまはんとう)の北西部に位置する市。2005年(平成17)串木野市、日置(ひおき)郡市来町(いちきちょう)が合併して成立。市の北部から東部は八重山(やえやま)山塊に連なる山地。五反田(ごたんだ)川、八房(やふさ)川などが流れ出し、シラス台地を西流して東シナ海に注ぐ。これら河川の流域と海岸部に沖積平野が開ける。串木野市街は五反田川河口部南岸に発達し、これより南の海岸は、吹上(ふきあげ)浜の北端部にあたる砂丘海岸。JR鹿児島本線、南九州西回り自動車道、国道3号が通り、湊町(みなとまち)で3号から分岐する270号が沿岸部を南下。串木野新港からは、甑島(こしきじま)列島へ定期船がある。

 旧石器時代の松尾ノ平(まつおのびら)遺跡をはじめ先史時代の遺跡が多い。古代から中世にかけて、北部域は薩摩郡、南部域は日置郡市来院に所属。北部では、はじめ在庁官人の大前氏らの勢力が強かったが、平安後期に串木野氏が台頭した。市来院の院司であった市来氏は、南北朝時代には南朝方として市来城に拠り、北朝方の島津氏とたびたび合戦した。市来氏は15世紀半ば島津氏に攻められ滅亡するまで、八房川河口の市来湊を拠点に朝鮮、中国などとも交易し、高い経済力を保持した。16世紀後半にはフランシスコ・ザビエルも市来城を訪れている。江戸時代、市域は地頭支配の鹿児島藩直轄領で、北部は串木野郷、南部は市来郷に属した。市来郷の地頭仮屋は湊町に置かれ、津口番所も設置された。湊町には野町、浦浜も形成され、古くから薩摩国府・薩摩国守護所に至る道であった出水筋(いずみすじ)(現在の国道3号に相当)の宿場町としても繁栄した。幕末期には豪商海江田家ほかの貿易商人が活躍。串木野郷は最盛期には7千人余が入山していたという芹ヶ野金山(せりがのきんざん)の採掘で栄え、海岸部の湊は鹿児島藩領有数の漁港として賑わった。冠岳(かんむりだけ)は古くから信仰の山で、平安時代以来、冠嶽(かんむりだけ)神社や別当寺の鎮国(ちんこく)寺などを中心に山伏が活動、幕末まで山岳宗教の拠点であった。

 現在の基幹産業は農林水産業で、串木野漁港は遠洋マグロ漁業の基地として知られ、冷凍冷蔵庫の施設や製氷、造船、水産加工などの関連産業がある。ちりめん、練り製品などの水産加工品のほか、柑橘類、ゴーヤ、焼酎などが特産。芹ヶ野金山は明治時代に再注目され、三井鉱山が採掘、現在は三井串木野鉱山として貴金属のリサイクル施設が稼動。金山跡の坑道を利用した観光施設「薩摩金山蔵」がある。吹上浜や冠岳などの自然を生かした観光にも力を入れている。大里(おおざと)地区の七夕踊は国指定重要無形民俗文化財。豊作と豊漁を祈願する羽島崎神社(はしまざきじんじゃ)の春の大祭(太郎太郎祭)は県指定無形民俗文化財。面積112.29平方キロメートル、人口2万7490(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「いちき串木野」の意味・わかりやすい解説

いちき串木野[市] (いちきくしきの)

鹿児島県西部,東シナ海に面する市。2005年10月串木野市と市来(いちき)町が合体して成立した。人口3万1144(2010)。

いちき串木野市南東部の旧町。旧日置郡所属。人口7219(2000)。薩摩半島西部の付け根に位置し,東シナ海に臨む。町域の大半は山地で,八房川,大里川が流れ,河口近くで合流して東シナ海に注ぐ。海岸部は吹上浜北端の砂丘地にあたる。鎌倉~室町中期は市来氏が支配し,1462年(寛正3)以降,島津氏の領地となり,江戸時代に及ぶ。中心集落湊は江戸時代は西薩の商港として栄えたが,明治以降衰退し,現在は漁港である。農業はスイカ,キュウリなどの園芸作物のほか,ミカンの栽培も行われるが,経営規模は一般に零細である。特産品に焼酎がある。川上地区に市来貝塚があり,300年の歴史をもつ大里地区の七夕踊は重要無形民俗文化財に指定されている。1975年には大里工業団地が造成され,企業の誘致に努めている。鹿児島本線が通じ,国道3号線と270号線の分岐点にあたり,隣接の旧串木野市や鹿児島市への通勤者が多い。南九州自動車道が通じる。
執筆者:

いちき串木野市北東部,東シナ海に面する旧市。1950年市制。人口2万7047(2000)。西流する五反田川河口南岸の漁港を根拠地として,約80隻のマグロ船が南アフリカ沿岸から南太平洋や南アメリカ西岸までの海域で活躍している。その水揚げは静岡県の清水などで行われることが多いが,それでも本港は県の四大漁港の一つである。北部の火山岩地帯にある串木野鉱山では,藩政時代から島津氏によって,明治末からは民間会社によって採掘され,一時は産出量日本一であったが,今は休止しており,一部旧道は地下式の国家原油備蓄基地になっている。1959年にハム工場が誘致され,畜産県鹿児島の重要拠点となっている。そのほか小規模ながら水産加工工場が多い。鹿児島本線や国道3号線に沿い,鹿児島市への交通の便はよく,また東シナ海に浮かぶ甑(こしき)島列島への定期船の起点である。北東境にある冠岳(516m)は,秦の始皇帝の臣徐福が不老不死の仙薬を求めてここまで来て冠を捧げた所といわれる。海食地形の発達する長崎鼻や7月末に行われる串木野さのさ祭などが観光の中心である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「いちき串木野」の意味・わかりやすい解説

いちき串木野[市]【いちきくしきの】

鹿児島県西部に位置する市。町西部を東シナ海に面する。2005年10月,串木野市,日置郡市来町が合併し市制。九州新幹線,肥薩おれんじ鉄道,南九州自動車道,国道3号線,270号線が通じる。112.30km2。3万1144人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android