出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
民俗舞踊の一種。もと旧暦7月7日の七夕の日に行われた踊り。江戸時代初期から享保期(1716-36)にかけて,京都で少女が小町踊を七夕に踊るのが流行した。現在残っているもののうち島根県雲南市の旧木次町の七夕踊は〈盆踊〉ともいい,《七夕踊》《山くづし》《関の五本松》の3曲からなる。鹿児島県いちき串木野市の旧市来(いちき)町の〈市来の七夕踊〉は,七夕に行われる風流(ふりゆう)で,鹿,虎,牛,鶴の大張子の作り物,琉球王行列,大名行列,薙刀(なぎなた)踊の行列物と,七夕踊の中心をなす太鼓踊からなる。大里地区の全青年が数百人参加する大がかりなものである。加世田(かせだ)の武士踊,栗野の研欲(とぎほし)踊とともに,薩摩の三大踊とされる。
執筆者:吉川 周平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…江戸初期から中期にかけて京都で流行した風流(ふりゆう)踊の一種で,七夕(たなばた)の日に踊ったので〈七夕踊〉ともいう。7,8歳から17,18歳までの少女が美しい晴着を身につけ,鉢巻や片たすきをかけ,朱の日傘をさしかけ,手に団扇(うちわ)太鼓を持って家々を訪問し,盆歌をうたいながら輪になって踊った。…
※「七夕踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新