新婦人協会(読み)シンフジンキョウカイ

デジタル大辞泉 「新婦人協会」の意味・読み・例文・類語

しんふじん‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【新婦人協会】

大正9年(1920)平塚らいてう市川房枝らが組織した婦人団体婦人政治活動を禁じた治安警察法第五条の撤廃請願運動などを展開した。同11年に解散

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新婦人協会」の意味・わかりやすい解説

新婦人協会 (しんふじんきょうかい)

大正時代に婦人の社会的・政治的地位の向上を求めて活動した婦人団体。1919年(大正8)11月平塚らいてうが呼びかけ,市川房枝奥むめおらが応じて,20年3月発会式男女機会均等,家庭の社会的意義の闡明(せんめい),婦人・母・子どもの権利擁護綱領に掲げ,最初の運動として,女子の政治的活動を封じている治安警察法5条の改正花柳病にかかった男子の結婚制限問題にとりくんだ。議会請願をくりかえし,講演会や機関誌女性同盟》を通じて宣伝普及につとめた結果,22年第45議会で同法5条一部改正が成立,女子も政談演説会を聴く自由とその発起人になる権利を獲得した。組織は,東京を中心に広島,神戸,大阪,名古屋,横浜などにも広がり,会員は約400人。その運動方法と成果は,戦前の婦人運動に大きな影響を与えた。しかし,21年中に市川が渡米し,平塚も病気隠退し,奥,坂本真琴らがあとを引き継いだものの,内部対立のため22年12月解散した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新婦人協会」の意味・わかりやすい解説

新婦人協会
しんふじんきょうかい

平塚らいてうの呼びかけにより、婦人の社会的・政治的地位の向上を目ざして1920年(大正9)3月28日に発会した市民的婦人団体。平塚、市川房枝(ふさえ)、奥むめおが理事となり、治安警察法第5条(女子の政治活動禁止条項)の修正、婦人参政権要求、花柳病男子の結婚制限に関する請願活動を行った。発会式には70名(うち男子約20名)が集まったが、『婦人公論』編集長の嶋中雄作(しまなかゆうさく)や社会主義者の堺利彦(さかいとしひこ)も出席、多方面から期待が寄せられた。綱領として「男女の機会均等」「男女の価値同等観」の上に立った男女の差の承認、「家庭の社会的意義を闡明(せんめい)」すること、「婦人、母、子供の権利を擁護」することなどが掲げられたが、これには母性尊重を唱えるらいてうの思想が反映している。会員は女教師、婦人記者などを含めて1920年9月に331名を数え、同年10月には機関誌『女性同盟』を創刊した。22年3月には、女子の政談演説会参加のみを認める治安警察法第5条2項修正に成功したが、この時期、協会内部には意見の不一致が生じていた。また赤瀾会(せきらんかい)の山川菊栄(きくえ)は、それらの運動をブルジョア的な限界をもつものと批判した。22年12月解散に至るが、日本の婦人参政権運動史上大きな役割を果たした。

[米田佐代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新婦人協会」の意味・わかりやすい解説

新婦人協会
しんふじんきょうかい

日本で最初に女性の政治的自由を要求した進歩的女性団体。平塚らいてう市川房枝,奥むめおらによって 1920年3月に結成され,会員は 400人を数えた。その主張は 3ヵ条の綱領に明示され,(1) 婦人の能力を自由に発展せしめるため男女の機会均等,(2) 男女の価値同等観のうえに立って,その区別性を認め,相互の協力を主張すること,(3) 婦人,母,子供の権利を擁護し,その利益の増進をはかるとともに,これに反する一切を排除する,という内容であった。おもな活動は女性の政治活動を一切禁止していた治安警察法5条(→治安警察法)の撤廃請願運動,花柳病(性病)男子の結婚禁止法制定促進運動などであり,活発な活動を展開した。また,機関紙『女性同盟』を発刊して,女性の政治的・経済的・社会的地位の向上に努めた。しかし 1922年12月,内部対立が原因で解散した。(→婦人運動女性参政権

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「新婦人協会」の意味・わかりやすい解説

新婦人協会【しんふじんきょうかい】

日本で初めて婦人の政治的自由を要求して生れた団体。1920年平塚らいてうの主唱のもとに市川房枝奥むめおらが結成。機関誌《女性同盟》を刊行,婦人・母・子どもの権利を主張し,治安警察法の改正に成功したが,1922年内部対立のため解散。
→関連項目フェミニズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新婦人協会」の解説

新婦人協会
しんふじんきょうかい

女性による社会改造をめざした初の市民的女性団体。1919年(大正8)11月に平塚らいてうが創立趣旨書を配って結成を発表。翌20年3月平塚らいてう・市川房枝・奥むめおを発起人として発会。綱領には男女の機会均等,婦人・母・子供の権利の擁護などが掲げられた。機関誌「女性同盟」を発行。女性の政治参加を禁止した治安警察法第5条改正,花柳(かりゅう)病男子の結婚制限法制定,女性参政権要求などの請願活動を中心に行い,22年女子の政談集会への参加や発起人になることを禁止した治警法第5条2項は改正された。政治法律夏期講習会や女性政談演説会を各地で開催するなど,女性参政権運動にはたした役割は大きい。協会幹部の思想的相違や財政難のため22年解散。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「新婦人協会」の解説

新婦人協会
しんふじんきょうかい

大正時代の女性による,社会改造をめざした初の女性運動団体
平塚らいてう・市川房枝・奥むめおらが中心となり1920年に結成。機関誌『女性同盟』を発刊。とくに女子の政治活動を禁じた治安警察法第5条撤廃請願運動では,女子の集会参加を認めさせ,'22年に解散。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新婦人協会の言及

【女性運動】より

…このような状況のなかで,女性の問題は注目されるようになり,女性運動家たちの間では,母性保護論争など女性解放をめぐる諸問題が論じられた。20年,平塚らいてうは市川房枝,奥むめおらとともに〈新婦人協会〉を結成し,女性の政治活動を禁止した治安警察法第5条の改正,花柳病男性の結婚制限を要求した。社会主義,無政府主義の運動にも女性は参加し,菅野スガは大逆事件に加わり処刑され,無政府主義の立場から女性解放を主張した伊藤野枝は殺害され,マルクス主義を身につけた山川菊栄は,無産階級の女性の解放を主張した。…

【婦人参政権運動】より

…政府は女性の政治活動を禁じたのである。 第1次大戦が終結し,国内にはデモクラシーの高まりがみられ,国外では先進諸国で婦人参政権が実現しつつあるという状況のなかで,平塚らいてう,市川房枝は1919年,〈新婦人協会〉の結成を発表し,奥むめおは治安警察法第5条の修正を求める請願を第42帝国議会に提出。1900年に公布された治安警察法は,集会及政社法を引き継いだもので,第5条では,女性の政治結社への加入,政談集会への出席,その発起人になることを禁じた。…

※「新婦人協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android