精選版 日本国語大辞典 「廬」の意味・読み・例文・類語 ろ【廬】 〘 名詞 〙① いおり。かりや。小さく粗末な家。草庵。[初出の実例]「数日前湖南子〈略〉筑紫への帰るさ予が廬(ロ)を訪へり」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉子規居士之墓)[その他の文献]〔易経‐剥卦〕② 宿直(とのい)の部屋。[初出の実例]「公卿多被二参内一、於二殿下御廬一有二僉議一」(出典:中右記‐寛治八年(1094)一〇月二五日)[その他の文献]〔漢書‐厳助伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「廬」の読み・字形・画数・意味 廬19画 [字音] ロ[字訓] かりや・いおり・やどる・いえ[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は盧(ろ)。〔説文〕九下に「寄(かりや)なり。秋には去り、春夏には居る」とあって、農耕の時に寄宿する田中の廬舎をいう。また〔段注〕に〔詩、大雅、公劉〕「時(ここ)に廬す」、〔詩、小雅、信南山〕「中田に廬り」などの句を引いて証とする。〔公劉〕の「廬」は、都作りのとき地霊を祀る「旅宿り」の儀礼であり、〔信南山〕の句はつづいて「疆(きやうえき)にり」とあって、廬対文であるから、廬舎の意ではない。秋冬邑居のことは〔漢書、食貨志〕にみえるが、経書の解釈として記されているもので、耕作者のとる一般的な形態ではない。金文に「射廬」があり、神都の辟雍(へきよう)に附設された射儀を行うところ。また〔儀礼、既夕記〕に「倚廬(いろ)に居る」とは、廬舎堊室(あくしつ)、服喪するときに居るところ。そのような儀礼の場に忌み小屋として用いるのが原義。のち草廬茅屋の意となる。[訓義]1. かりや、ものかりや、いみのかりや。2. いおり、かりずまい。3. やどる、はたご。4. いえ、書斎などにいう。5. とのいの間、宿直室。[古辞書の訓]〔新字鏡〕廬 伊保(いほ)〔和名抄〕廬 伊本(いほ)〔名義抄〕廬 イホ・イホリ[語系]廬・閭liaは同声。里liは声義近く、田社のあるところをいう。廬ももと、一般と隔離された忌殿としての屋舎をいう語であろう。[熟語]廬堊▶・廬庵▶・廬塋▶・廬園▶・廬屋▶・廬下▶・廬居▶・廬室▶・廬舎▶・廬▶・廬井▶・廬前▶・廬側▶・廬冢▶・廬帳▶・廬第▶・廬廡▶・廬墓▶・廬落▶[下接語]庵廬・倚廬・園廬・屋廬・蝸廬・臥廬・学廬・旧廬・穹廬・窮廬・居廬・僑廬・寓廬・結廬・故廬・廬・闔廬・室廬・草廬・僧廬・冢廬・田廬・仏廬・敝廬・廬・廬・茅廬・野廬・陋廬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報