引っ掛り(読み)ヒッカカリ

デジタル大辞泉 「引っ掛り」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐かかり【引っ掛(か)り/引っ懸(か)り】

わずかに突起した部分など、手や物のかかるところ。
かかわりのあること。関係があること。「あの家族とは―がある」
気持ちにこだわりのあること。また、気にかかること。「事件経緯に―を感じる」
[類語](2関係関連連関連係相関関与交渉かかわりつながり結び付き掛かり合い絡み当該当事掛かりっきり(―する)関するかかわるかかまつわるかかずらあずか絡む掛かり合う関わり合う巡るかまける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「引っ掛り」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐かかり【引掛・引懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひっかかること。また、そのところ。心理的な事柄についてもいう。
    1. [初出の実例]「『して見れば大丈夫かしら…が…』とまた引懸りが有る、まだ決徹(さっぱり)しない」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
  3. かかわること。関係。関連。
    1. [初出の実例]「引懸りなど候ては御外聞不宜事に候」(出典:葉隠(1716頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む