デジタル大辞泉
「掛り合い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かかり‐あい‥あひ【掛合・係合】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 多く「かかりあいをつける」の形で用いる ) 相手のやり方などに対して、苦情を言うこと。
- [初出の実例]「盗みをひろいだこの野郎が、ここの家へ逃げ込んだから、かかり合(ア)ひをつけに来たのだ」(出典:歌舞伎・敵討噂古市(正直清兵衛)(1857)三幕)
- ② 人や物事とあるつながりを持っていること。また、その人。関係。関係者。〔詞葉新雅(1792)〕
- [初出の実例]「誰も宜(よ)うは汝(そなた)の所業と知って居ず、関係(カカリアヒ)ある我等口を噤(つぐ)めば知れぬといふもの」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四一)
- ③ 他人の事件に関係して、罪や損害、迷惑などを受けること。まきぞえ。
- [初出の実例]「掛(カカ)り合(アヒ)にならねへやうに、仕様がいくらもありますは」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- ④ 未払いの金。掛け売りの未回収分。
- [初出の実例]「其外にかかり合はハアそれよそれよ。磯都(いそいち)が花銀五」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 