弘経寺
ぐぎようじ
鬼怒川西岸の台地に所在。寿亀山と号し浄土宗。本尊阿弥陀如来坐像。境内に大杉(来迎杉)と徳川秀忠の娘千姫の墓がある。現結城市の弘経寺、現取手市の弘経寺と区別して飯沼弘経寺ともよばれる。「飯沼弘経寺史」によれば応永二一年(一四一四)に横曾根城主羽生彦八郎経貞を開基とし、聡蓮社嘆誉良肇によって開山された。延徳三年(一四九一)の羽生式部丞広貞寄進状(弘経寺蔵)に
<資料は省略されています>
とあり、羽生氏から寺領の再安堵を得ている。天文七年(一五三八)三月、五世鎮誉魯耕の代に後奈良天皇から勅願寺の綸旨を与えられ、「飯沼弘経寺史」に「旱魃なりしかば郷民これを憂として鎮誉上人の法徳を仰ぎ請雨の祈に大衆一同丹誠を抽じければ忽ち降雨三日車軸を流しけるにぞその旨本山知恩院より奏聞を遂げるに(中略)天文永禄天正の頃は行学の僧常に千余僧住山しけるとぞ」と繁栄ぶりを載せている。
弘経寺
ぐぎようじ
[現在地名]結城市結城 西町
寿亀山と号し浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺蔵の元禄八年(一六九五)の結城弘経寺開基由来書によると、現水海道市の弘経寺(飯沼弘経寺)は九世檀誉存把の時、北条氏直の出陣によって炎上、存把は下妻城主多賀谷重経を頼り、そこに一寺を建立。のち結城氏領中島(現栃木県小山市)に移ったという。結城秀康は存把を保護し、文禄三年(一五九四)に娘の松樹院が死去した時には焼香導師を勤めさせている。存把は翌四年に中島から西町に移り、結城弘経寺の開山となり、翌年、秀康は弘経寺に結城本郷内五〇石の地を宛行っている(結城秀康黒印状)。江戸時代には関東十八檀林の一つに列せられて学問寺の役割を果し、「寛文朱印留」によれば徳川家光からも五〇石を寄進され、やがて本堂を再築、明暦三年(一六五七)に鐘楼、延宝三年(一六七五)に開山堂(観音堂)、元禄八年に山門、享保一二年(一七二七)に経蔵などが建てられていった。
弘経寺
ぐぎようじ
[現在地名]取手市白山二丁目
大鹿山清浄院と号し浄土宗。応永二一年(一四一四)嘆誉良肇が開いたもので、徳川家とゆかりがあった関係で天正一九年(一五九一)徳川家康から三〇石の朱印状を与えられ、以後歴代将軍の朱印状一一通を蔵する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の弘経寺の言及
【関東十八檀林】より
…しかし最後にできた深川霊巌寺は24年(寛永1)の開山であるので,制度としての確立はそれ以降のことである。かくして成立した十八檀林は,開山の年代順に相模鎌倉[光明寺],武蔵鴻巣勝願寺(埼玉県鴻巣市),常陸瓜連常福寺(茨城県那珂郡瓜連町),江戸芝[増上寺],下総飯沼弘経寺(茨城県水海道市),下総小金東漸寺(千葉県松戸市),上総生実(おゆみ)大巌寺(千葉市),武蔵川越蓮馨寺(埼玉県川越市),武蔵滝山大善寺(東京都八王子市),武蔵岩槻浄国寺(埼玉県岩槻市),常陸江戸崎大念寺(茨城県稲敷郡江戸崎町),上野館林善導寺(群馬県館林市),下総結城弘経寺(茨城県結城市),江戸本所霊山(りようぜん)寺(東京都墨田区),江戸下谷幡随院(東京都小金井市,もと台東区浅草神吉町),江戸小石川[伝通院],上野新田大光院(群馬県太田市),江戸深川霊巌寺(東京都江東区)である。学問所としての檀林はやがて幕府の寺院統制下で行政の一端をにない,一,二の変動はあったが宗教行政の中心となった。…
※「弘経寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 