御木徳近 (みきとくちか)
生没年:1900-83(明治33-昭和58)
パーフェクト・リバティー教団(PL教団)教祖。前名皦正(あきさだ)。愛媛県温泉郡荏原村の黄檗宗安楽寺住職御木長正(のち徳一)の長男として生まれた。1915年黄檗山万福寺の沙弥黌(しやみこう)に入ったが,父に続いて16年より徳光教(教祖,金田徳光)の教師となった。19年金田の死去で徳光教は衰え,徳近は大阪市電に勤務する一方,短歌同人誌《あしかび》を刊行。24年父徳一とともに人道徳光教(のちの〈ひとのみち〉教団)を開教した。36年2代教祖を継承,37年に不敬罪で投獄され,教団は解散。43年に〈結び体〉を結成したが再び投獄され,45年10月に釈放された。46年9月にPL教団を開教,51年に新日本宗教団体連合会(新宗連)結成の中心となり議長,ついで理事長,名誉理事長に就任。53年大阪府富田林(とんだばやし)市の羽曳野(はびきの)丘陵に聖地建設をはじめ,55年に本部を移転,70年には大平和祈念塔を建設した。〈人生は芸術である〉と説き,布教に社交ダンスをとりいれた。また宗教平和運動の発展にも尽力した。
執筆者:大濱 徹也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
御木徳近
みきとくちか
(1900―1983)
宗教家。明治33年4月8日、愛媛県松山市に御木徳一(とくはる)(「ひとのみち教団」教祖)の長男として生まれる。1936年(昭和11)教団2代教祖を継承したが、軍部の弾圧によって教団が解散させられたのち、法廷闘争を続け、第二次世界大戦後の1946年(昭和21)9月29日、教団を再建し、PL教団(現称はパーフェクト リバティー教団)を立教した。『人生は芸術である』『育児芸術』『心を燃やす』『私の履歴書』などの著書や、『天を行く』『羽曳野(はびきの)』『つきよみ』『生くらくは』『神のまにまに』などの歌集がある。昭和58年2月1日帰幽(きゆう)。諡(おくりな)は天行海徳顕㫗命(あまゆくうみとくあらわるひこのみこと)。
[川島通資 2018年6月19日]
『御木徳近著『私の履歴書』(1979・日本経済新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御木 徳近
ミキ トクチカ
昭和期の宗教家 PL教団2代目教主。
- 生年
- 明治33(1900)年4月8日
- 没年
- 昭和58(1983)年2月2日
- 出生地
- 愛媛県温泉郡荏原村
- 経歴
- ひとのみち教団の教祖・御木徳一の長男。昭和11年2代目を継いだが、20年に不敬罪で入獄。戦後の21年に出所後は教団名をPL(パーフェクト・リバティー)教団と改め“人生は芸術である”を教義に海外にも布教。また宗教協力を呼びかけて新日本宗教団体連合会を組織して理事長に就任。ほかに文部省宗教法人審議会委員を7期、日本宗教連盟理事長を3期務めた。著書に「人生は芸術である」「捨てて勝つ」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
御木徳近 みき-とくちか
1900-1983 昭和時代の宗教家。
明治33年4月8日生まれ。御木徳一(とくはる)の長男。昭和11年ひとのみち教団2代教主となる。12年不敬罪で検挙され,教団は解散。21年再建してパーフェクトリバティー(PL)教団と改称。26年新日本宗教団体連合会の結成に尽力,理事長をつとめた。昭和58年2月2日死去。82歳。愛媛県出身。著作に「人生は芸術である」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
御木 徳近 (みき とくちか)
生年月日:1900年4月8日
昭和時代の宗教家。PL教団2代目教主
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御木徳近の言及
【PL教団】より
…御木徳一(とくはる)(1871‐1938)と[御木徳近]父子の開教した〈ひとのみち〉教団(1924年人道徳光教として創立,31年改称)が,1937年に解散させられたため,46年徳近がPL教団の名称で再建した新宗教。72年〈パーフェクト・リバティー〉,74年〈パーフェクト・リバティー教団〉と改称。…
※「御木徳近」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 