デジタル大辞泉 「偽る」の意味・読み・例文・類語 いつわ・る〔いつはる〕【偽る/▽詐る】 [動ラ五(四)]1 事実や自分の本心を隠し、真実を曲げて言ったり、したりする。「身分を―・る」「病気と―・る」2 だます。あざむく。「人を―・る」「己を―・る」→騙だます[用法][可能]いつわれる[類語](1)称する・法螺ほらを吹く・与太を飛ばす・二枚舌/(2)騙す・欺く・ごまかす・たばかる・騙る・誑かす・はぐらかす・化かす・一杯食わす・騙し込む・騙くらかす・担ぐ・陥れる・引っ掛ける・出し抜く・欺瞞・瞞着まんちゃく・罠に掛ける・ぺてんに掛ける・背負い投げを食う・足をすくう・鼻を明かす・寝首を掻く・裏をかく・裏の裏を行く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「偽る」の意味・読み・例文・類語 いつわ・るいつはる【偽・詐】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 事実や自分の本心を隠して、それと違うことを言ったりしたりする。本当らしく思わせるようにふるまう。うそを言う。[初出の実例]「此の世界は人の情了に戻り曲り謟(へつら)ひ妄(イツは)り欺く」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))「ことをいつはりて、物を盗めるなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)偽るの語誌平安初期には「うつはる」の形もあったが、中期以降、専ら「いつはる」だけが用いられるようになった。類義語「あざむく」が、人を意のままにあやつる、だましそそのかす意が中心であるのに対し、「いつはる」は、自らの本心や真実を隠すために、虚偽を主張する意を本義とする。→うつわる・あざむく うつわ・るうつはる【偽】 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 事実や自分の本心を隠して、それと違うことを言ったりしたりする。うそをいう。いつわる。[初出の実例]「是自り後、百(氏)姓(かばね)自ら定りて更に詐(ウツハル)人无し」(出典:日本書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓))偽るの語誌→「いつわる(偽)」の語誌 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by