言繕う(読み)イイツクロウ

デジタル大辞泉 「言繕う」の意味・読み・例文・類語

いい‐つくろ・う〔いひつくろふ〕【言(い)繕う】

[動ワ五(ハ四)]失敗などをていよく言葉でごまかす。うまく言ってとりつくろう。「その場を―・う」
[類語]ごまかすだま欺く偽るたばかるかた誑かすはぐらかす化かす言いくるめる言い紛らす言い紛らわす言い逃れる言い抜ける取り繕う紛らす紛らわす一杯食わす鯖を読むお茶を濁すけむに巻く煙幕を張る目をくらます

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言繕う」の意味・読み・例文・類語

いい‐つくろ・ういひつくろふ【言繕】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 うまく言って体裁を整える。過失欠点などをことばでうまくごまかす。
    1. [初出の実例]「前からあった胃病が、〈略〉段々嵩(こう)じて来て起きられなくなったやうに云ひ繕(ツクロ)った」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む