デジタル大辞泉
「玻璃長石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玻璃長石
はりちょうせき
sanidine
カリ長石の一種で、一般に高温で生成される。最近ではサニディンとよばれることが多い。板状ないし柱状結晶をし、双晶が普通にみられる。アルカリに富む酸性ないし中性の火山岩の斑晶(はんしょう)として産する。また高温低圧条件で生成した変成岩中にも産する。石灰岩中のいわゆる自生長石として産する例がある。特徴的な板状結晶をすることが多いため、英名は、板状を意味するギリシア語に由来する。
[松原 聰]
玻璃長石(データノート)
はりちょうせきでーたのーと
玻璃長石
英名 sanidine
化学式 KAlSi3O8
少量成分 Na
結晶系 単斜
硬度 6
比重 2.6
色 白,帯黄白,灰
光沢 ガラス
条痕 白
劈開 二方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玻璃長石
はりちょうせき
sanidine
長石のうち高温型のアルカリ長石。サニディンとも呼ばれる。 (K,Na)AlSi3O8 。単斜晶系。比重 2.56~2.62,硬度6。劈開2方向に完全。白色または無色透明。双晶をなすことが多い。微斜長石を加熱すると 1050℃で玻璃長石に変る。アルミニウムの一部を鉄 (III) で置換したものは美しい黄色を呈し,宝石になる。酸性の深成岩の造岩鉱物となって産する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 