デジタル大辞泉 「心細い」の意味・読み・例文・類語 こころ‐ぼそ・い【心細い】 [形][文]こころぼそ・し[ク]1 頼るものがなく不安である。「一人だけで行くのは―・い」「たくわえが―・い」⇔心強い。2 何となく寂しく感じられる。ものさびしい。「松の梢吹く風の音―・くて」〈源・末摘花〉[類語]恐ろしい・おっかない・空恐ろしい・物恐ろしい・おどろおどろしい・気味悪い・不気味・考え事・思案・物思い・考え・心配・気疲れ・気苦労・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・取り越し苦労・杞憂・悲観・恐れる・不安・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心許こころもとない・憂い・気遣い・煩わずらい・怖い・危なっかしい・おぼつかない・おののく・動揺・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・鬼胎・ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・びくびく・こわがる・臆する・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖・恐れをなす・悪びれる・案ずる・気が気でない・そぞろ・足が地につかない・気が揉める・居ても立ってもいられない・矢も楯もたまらない・居たたまれない・生きた心地もしない・気になる・気に病む・頼り無い 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「心細い」の意味・読み・例文・類語 こころ‐ぼそ・い【心細】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]こころぼそ・し 〘 形容詞ク活用 〙① 頼りなく不安である。心配である。[初出の実例]「見れば、世間心ぼそく哀れに侍る」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))「心細いポンプだね、明治前だ」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)② ものさびしい。心さびしい。[初出の実例]「わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つたかへでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに」(出典:伊勢物語(10C前)九)「すさまじきものにして見る人もなき月の、さむけくすめる廿日あまりのそらこそ、心ぼそきものなれ」(出典:徒然草(1331頃)一九)③ 中世歌人の創作態度の一つで、頼りなくさびしい境地に身をおくこと。また、そのような静寂な境地を示している歌に対する評語。幽玄形成の主要要素。[初出の実例]「かりに音する人なからむは、今少こころほそくぞ見え侍る」(出典:類従本元永元年十月二日内大臣忠通歌合(1118))心細いの派生語こころぼそ‐が・る〘 自動詞 ラ行五(四) 〙心細いの派生語こころぼそ‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙心細いの派生語こころぼそ‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by