デジタル大辞泉
「心細い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐ぼそ・い【心細】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こころぼそ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 頼りなく不安である。心配である。
- [初出の実例]「見れば、世間心ぼそく哀れに侍る」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「心細いポンプだね、明治前だ」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
- ② ものさびしい。心さびしい。
- [初出の実例]「わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つたかへでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- 「すさまじきものにして見る人もなき月の、さむけくすめる廿日あまりのそらこそ、心ぼそきものなれ」(出典:徒然草(1331頃)一九)
- ③ 中世歌人の創作態度の一つで、頼りなくさびしい境地に身をおくこと。また、そのような静寂な境地を示している歌に対する評語。幽玄形成の主要要素。
- [初出の実例]「かりに音する人なからむは、今少こころほそくぞ見え侍る」(出典:類従本元永元年十月二日内大臣忠通歌合(1118))
心細いの派生語
こころぼそ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
心細いの派生語
こころぼそ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心細いの派生語
こころぼそ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 