通常の論理が知性の普遍妥当性をもつと想定されるのに対し、児童などの思考には自分に都合のよい論理だけに着目し、自己弁護、相手の説得を目的として強引な論理を展開することがある。それは思考と感情とが未分化で、主体の欲求を満足させるような目標が先に定立され、個々の判断はその結論に導くように進行するからだ、といわれている。形式論理と概念的推理では、一般から特殊への演繹(えんえき)か、特殊から一般を導く帰納のいずれかによって進められるが、感情論理では、特殊から特殊へと飛躍するので、知性だけではなかなかついてゆけない。
最初、フランスの心理学者リボーが命名し、のちにはウェルナーが融合的思考、またドイツの心理学者シュテルンが転導推理とよんだが、最近は「心理の論理」psycho-logicと造語した人もあり、マス・コミュニケーションの世界でもかなり使われている。
[吉田正昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新