動物霊などが人や家にのりうつること、またその霊をいう。憑き物になる動物にはいろいろのものがあるが、狐(きつね)、犬、蛇などが多い。全国を通じて狐憑きがいちばん多いが、その名称は地域によって異なっている。また同名の憑き物も土地によって実体を異にしている。山陰地方では人狐(にんこ)、ヒトギツネと普通称し、またトウビョウ狐ともいわれている。トウビョウは備中(びっちゅう)(岡山県)をはじめ中国地方でいい、小蛇のようなものをいう。四国から九州にかけては犬神(いぬがみ)という憑き物がある。中部から関東地方にかけてはオサキ、クダという狐憑きがある。そのほか四国には狸(たぬき)憑きというのがある。また少数であるが、蛇憑きというのがあり、蛇トウといわれている例もある。狸憑きは四国から遠く離れた新潟県の佐渡島にもある。狐のいない所では狸となっているらしい。
憑き物は名称からすれば狐とか犬とかいうが、その本体といわれているものは多く違っている。管狐(くだぎつね)は小さいイタチかネズミのようなもので一団をなして外を歩いていることがあるという。灰をまいておくとその足跡がついているという。長野県木曽(きそ)地方では管狐は京都伏見(ふしみ)の稲荷(いなり)から管に入れて受けてきたという。管から出すと急速に増えるといわれる。トウビョウは小蛇のようなものとか杉箸(すぎはし)のごとく細長いものといい、土瓶(とうびょう)神などと書かれているのは土瓶(どびん)の中に入れてあるからである。頸部(けいぶ)に黄白色の輪形のあるのが特色とされている。次に、外道(げどう)は一般には仏教以外の教えをいうのであるが、憑き物の外道は島根県では狐憑きであり、広島県では犬神のこととされている。
憑き物のなかには動物と関係ないものがある。岐阜県飛騨(ひだ)地方に牛蒡種(ごんぼだね)という憑き物がある。飛騨山脈に源流をもつ高原川その他の河川の流域と美濃(みの)地方で聞かれるが、飛騨市、高山市周辺が本場であるという。ゴンボダネの家筋があり、その家の人から恨まれたり憎まれたりするとその生霊に取り憑かれる。憑かれた者は発熱し精神の異状をきたす。ゴンボダネの人に、畑の野菜のできをうらやましく思われると枯れてしまうという。これに取り憑かれぬために、狛犬(こまいぬ)の図を描いた護符を貼(は)っている家がある。牛蒡種という名称はゴボウの種のようによく人につくからという。これに憑かれたとき行者に祈祷(きとう)してもらうと快癒するという。
かつて憑き物持ちの家と縁組を結ぶことは嫌われていた。縁を結ぶとその家も憑き物持ちとなるとされていた。憑き物持ちの家はどこでも金持ちだといわれている。江戸時代の『十方庵遊歴雑記(じっぽうあんゆうれきざっき)』にもオサキ持ちの家は富んでいると書かれている。オサキ狐はどこからか財貨を運んでくるとか、クダ狐はほかからよい繭を運んでくるという。人狐にも同様の話がある。四国の犬神の場合も家の主人の欲しがるものを持ってくるという。山陰地方の狐持ちの家については、村の原住民ではなく第二次の移住民に多いという話があるが、真実のところはよくわからない。四国の犬神についても同様なことがいわれている。
狐憑きや犬神についての解説には修験(しゅげん)や行者の知識によるものと思われる点がある。オサキ狐やクダ狐、またトウビョウ狐などは75匹が一団をなしているという。この75という数は仏教のほうで七十五法(しちじゅうごほう)ということがあるので術者の知識が影響していると思われる。狐を使う飯綱(いづな)使いなども天福(てんぷく)年間(1233~34)に始まったというが、狐にまたがる像である荼枳尼天(だきにてん)の信仰に基づくものとされている。
[大藤時彦]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新