戊戌の変法(読み)ぼじゅつのへんぽう

精選版 日本国語大辞典 「戊戌の変法」の意味・読み・例文・類語

ぼじゅつ【戊戌】 の 変法(へんぽう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戊戌の変法」の意味・わかりやすい解説

戊戌の変法
ぼじゅつのへんぽう

中国、清(しん)末、戊戌の年(1898)を頂点に行われた康有為(こうゆうい)、梁啓超(りょうけいちょう)、譚嗣同(たんしどう)ら士大夫の改良主義的変革運動。変法自強運動ともいう。当時中国では、農民蜂起(ほうき)と資本主義列強の侵略によって、清朝の支配体制が大きく動揺し、これを立て直そうとする試みはアヘン戦争期以降行われてきたが、いずれも失敗に終わった。変法運動はその最後のものであり、清仏(1884~85)、日清(1894~95)の二戦争で洋務運動の欠陥が暴露されて以後、急速に高まった。

 変法運動の目標は、若い光緒(こうしょ)帝を擁立し、その下で立憲制、議会制を採用し、日本の明治維新やロシアのピョートル大帝の新政を模範として、近代的国家を樹立することであった。中心人物である康有為らの上奏文にみえる改革の内容(すべてが実施されたわけではない)は、政体変革のほか、軍備強化と徴兵制、産業・交通振興などの「富国強兵」策、教育改革と人材登用、国教としての孔子教樹立などであり、しかもこれらを洋務運動のように各地方でばらばらに行うのでなく、全国規模で統一した方針の下で実施することであった。この一連の改革を推進した主体は、梁啓超、譚嗣同ら士大夫が各地方で設立した学会であり、彼らは新聞・雑誌を発行し、纏足(てんそく)廃止などの啓蒙(けいもう)活動をも行い、人々を目覚めさせた。しかし彼らは官僚、士大夫層の少数派にすぎず、しかも民衆支持をほとんど得られなかったので運動はしだいに孤立し、西太后一派の戊戌政変クーデターによりわずか100日ほどで失敗した。彼らの設立した学会はその後、立憲運動のなかで諮議局地方議会)へと成長したが、変法運動の挫折(ざせつ)により、士大夫の改良主義的変革運動はほぼ破産したといってよい。

[伊東昭雄]

『小野川秀美著『清末政治思想研究』(1969・みすず書房)』『西順蔵編『原典中国近代思想史2』(1977・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戊戌の変法」の意味・わかりやすい解説

戊戌の変法
ぼじゅつのへんぽう
Wu-xu bian-fa; Wu-hsü pien-fa

中国,光緒 24 (1898。戊戌) 年に康有為らが推進した清朝の政治改革運動。日清戦争後の半植民地化の進展に対処して,日本の明治維新にならい立憲君主制の採用によって清朝を近代国家にしようとしたもの。光緒帝は康有為の進言を入れ,同年4月 23日 (太陽暦6月 11日) 「明定国是詔」を下して一連の改革に着手した。以後,康有為派の譚嗣同,梁啓超らが登用され,科挙の改正,近代的学校の設立,不用官庁の廃合などの詔勅が発布され,上書の自由,新聞の発行が認められた。康有為らはさらに「制度局」を設置して憲法制定,国会開設の準備をも目指した。しかしこれらの改革は各地の大官が抵抗したのでほとんど実施されず,さらに同年8月6日 (太陽暦9月 21日) ,軍隊を掌握し,高級官僚の人事権をもつ西太后を中心とする保守派のクーデターによって失敗し,光緒帝は幽閉され,康有為,梁啓超は日本に亡命し,譚嗣同ら6人が処刑された。以後は西太后が再び清朝の実権を握った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「戊戌の変法」の解説

戊戌の変法
ぼじゅつのへんぽう

変法運動

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android