我楽多文庫(読み)ガラクタブンコ

デジタル大辞泉 「我楽多文庫」の意味・読み・例文・類語

がらくたぶんこ【我楽多文庫】

硯友社けんゆうしゃ機関誌。明治18年(1885)創刊。同22年廃刊同人小説短歌・詩などを掲載。近代日本文学最初の文芸雑誌であり同人雑誌でもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「我楽多文庫」の意味・読み・例文・類語

がらくたぶんこ【我楽多文庫】

  1. 文芸雑誌。硯友社の機関誌。明治一八年(一八八五)創刊、同二二年一〇月終刊。全四三冊。はじめ筆写回覧雑誌で同人の小説、短歌、詩などをのせた。のち活版非売本、活版公売本を経て同二二年より「文庫」と改題近代文学最初の文芸雑誌であり同人雑誌。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「我楽多文庫」の意味・わかりやすい解説

我楽多文庫【がらくたぶんこ】

明治期の文芸雑誌。硯友(けんゆう)社の機関誌。1885年尾崎紅葉山田美妙らが回覧雑誌として創刊。初めは筆写で,後に印刷本となり公刊発売もされた。通巻43冊。1889年10月廃刊。1889年3月に《文庫》と改題。近代日本最初の純文学雑誌。江戸文芸の名ごりをひき,小説,落語新体詩狂歌となんでも載せた。紅葉美妙処女作もここに発表されている。
→関連項目石橋思案同人雑誌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「我楽多文庫」の意味・わかりやすい解説

我楽多文庫 (がらくたぶんこ)

明治期の文芸雑誌。1885年(明治18)5月創刊,89年10月廃刊。全43冊。尾崎紅葉を中心とする硯友社(けんゆうしや)の同人誌として,筆写回覧雑誌のかたちで出発し,やがて印刷され,公売された。89年3月に《文庫》と改題した。小説系の同人誌としては,日本最初のもので,紅葉,山田美妙(びみよう),巌谷小波さざなみ),川上眉山,広津柳浪ら明治中期の主要作家の初期の文章を収めている。題意は,政治的な文章を除いた趣味としての多様な文章の寄せ集めであり,小説,戯文,漢詩,川柳,狂歌から落語までも載せる同好的,娯楽的な雑誌であったが,合評や古典翻刻も掲載するなど,しだいに文芸意識を高め,近代文学の出発の一つの場を築いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「我楽多文庫」の意味・わかりやすい解説

我楽多文庫
がらくたぶんこ

文芸同人雑誌。1885年(明治18)5月創刊、89年10月廃刊。尾崎紅葉(こうよう)、山田美妙(びみょう)、石橋思案(しあん)、巌谷小波(いわやさざなみ)、川上眉山(びざん)、江見水蔭(すいいん)、広津柳浪(りゅうろう)ら、硯友社(けんゆうしゃ)の機関誌。初め紅葉、美妙による筆写回覧雑誌で、内容も戯文、狂歌、都々逸(どどいつ)などをも含む遊戯的な色調が濃厚であったが、文学改良の時代風潮に応じ、近代的な写実文学の創造に向かった。同人が増加して86年11月活版の非売本形式に変わり、さらに88年5月から公売となり返り初号を出した。翌年3月の同第17号から『文庫』と改題、吉岡書籍店より発売されたが、第27号で廃刊。美妙の脱退(1888)後は紅葉が中心で、硯友社員を相次いで文壇に登場させたほか、幸田露伴(ろはん)や淡島寒月(あわしまかんげつ)の短編なども掲載した。本誌では美妙の言文一致体、紅葉の雅俗折衷(がぞくせっちゅう)体など、小説文体の模索がとくに注目される。

[岡 保生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「我楽多文庫」の意味・わかりやすい解説

我楽多文庫
がらくたぶんこ

硯友社の機関誌。 1885年5月,大学予備門の学生であった尾崎紅葉山田美妙ら4人が筆写回覧誌として創刊。9~16号を印刷非売本として刊行,88年5月初めて公刊発売本として1号を発行,翌年2月 16号を出したのち,17号から『文庫』と改題,89年 10月の 27号をもって廃刊した。通巻 43冊に及び日本最初の同人雑誌として歴史的価値を残す。紅葉の処女作『江嶋土産滑稽貝屏風』,美妙の処女作『竪琴草紙』は筆写本時代のこの雑誌に発表された。また,紅葉,美妙のほか,石橋思案,巌谷小波,広津柳浪,川上眉山,泉鏡花,小栗風葉らの作家が,この雑誌から輩出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「我楽多文庫」の解説

我楽多文庫
がらくたぶんこ

硯友社(けんゆうしゃ)発行の文芸同人誌。筆写回覧本時代,活版非売本時代,活版公刊本時代にわけられる。1885年(明治18)5月,尾崎紅葉・山田美妙(びみょう)・石橋思案・丸岡九華(きゅうか)が硯友社をおこし,筆写回覧したのが始まり。86年11月9号から活版非売本となり,16号まで出された。88年5月活字公刊本1号が発行され,翌年3月17号から「文庫」と改題,同年10月27号をもって終刊。同人にはほかに巌谷小波(いわやさざなみ)・川上眉山(びざん)・江見水蔭(すいいん)・広津柳浪(りゅうろう)らがあり,「文庫」には淡路寒月・幸田露伴も寄稿。筆写回覧本時代には戯作・戯文が多い。公刊本1号に「硯友社々則」をかかげるなど,日本文学発展の先導者としての意識がうかがえる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「我楽多文庫」の解説

我楽多文庫
がらくたぶんこ

明治中期,硯友社の機関誌
1885年,尾崎紅葉・山田美妙らによって始められた。純文学同人誌の先駆となったが,'89年終刊。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の我楽多文庫の言及

【硯友社】より

…1885年(明治18)2月,東京大学予備門在学中の尾崎紅葉,山田美妙(びみよう),石橋思案(1867‐1927)らが高等商業生徒の丸岡九華(きゆうか)らをかたらい創立した。同年5月から機関誌《我楽多(がらくた)文庫》を創刊,小説,漢詩,戯文,狂歌,川柳,都々逸(どどいつ)など,さまざまな作品を載せた。はじめ紅葉,美妙が筆写した回覧雑誌だったが,のち印刷し,さらに公売へと,部数も増加した。…

【同人雑誌】より

… 日本の評論雑誌の祖というべき《明六雑誌》(1874創刊)は,明治初年の啓蒙主義的な学者・思想家たちの講演記録集だったから,同人雑誌の源をそこにみることもできる。小説発表の場としての同人雑誌は,尾崎紅葉,山田美妙らの《我楽多(がらくた)文庫》(1885創刊,当初は筆写回覧本)が最初である。文芸,社会思想がたがいに競い合った明治末年ごろから青年グループによる雑誌の刊行がさかんとなり,昭和初年には〈同人雑誌の全盛期〉(高見順)となった。…

※「我楽多文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android