精選版 日本国語大辞典 「石橋思案」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(佐伯順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小説家。横浜市生まれ。本名助三郎。帝国大学法科中退。尾崎紅葉、山田美妙らと硯友社(けんゆうしゃ)を結成し、創刊の『我楽多(がらくた)文庫』に『仇桜遊里廼夜嵐(あだざくらさとのよあらし)』を発表。吉岡書店刊の叢書(そうしょ)「新著百種」の一冊『乙女心』で認められ、『京鹿子(きょうがのこ)』『わが恋』などを発表したが、旧文学的戯作(げさく)性から抜けきれず、創作から遠ざかる。その後、『中京新聞』『読売新聞』などの記者を経て、博文館に入り、1916年(大正5)まで『文芸倶楽部(くらぶ)』の編集に従事する。
[小野寺凡]
『『明治文学全集 22 硯友社文学集』(1969・筑摩書房)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…明治中期の文学結社。1885年(明治18)2月,東京大学予備門在学中の尾崎紅葉,山田美妙(びみよう),石橋思案(1867‐1927)らが高等商業生徒の丸岡九華(きゆうか)らをかたらい創立した。同年5月から機関誌《我楽多(がらくた)文庫》を創刊,小説,漢詩,戯文,狂歌,川柳,都々逸(どどいつ)など,さまざまな作品を載せた。…
※「石橋思案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新