手子摺る(読み)テコズル

デジタル大辞泉 「手子摺る」の意味・読み・例文・類語

てこ‐ず・る【手子×摺る/××摺る】

[動ラ五(四)]取り扱いかねて、もてあます。手にあまる。処置に困る。また、解決に手間取る。「いたずらっ子に―・る」「交渉に―・る」
[類語]苦労困る弱る参るきゅうするこうずる苦しむ困り果てる困りきる困りぬく困却する往生おうじょうする難儀する難渋なんじゅうする閉口する困惑する当惑する途方に暮れる手を焼く手に余る持て余す手に負えない手が付けられない手が掛かる世話が焼ける始末に負えない始末が悪い・どうにもならない・如何ともしがたい・度し難い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手子摺る」の意味・読み・例文・類語

てこ‐ず・る【手子摺・梃摺】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 もてあます。扱いかねる。処置に困る。
    1. [初出の実例]「青本がいるをそしらぬ顔でとおるむかふから、親分の唐紙表紙きたるゆへ、てこずる」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)中)
    2. 「跡でかかる医者に尻を拭はせ、手こづらせるやうなことが幾らか有る」(出典:志都の岩屋講本(1811)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む