デジタル大辞泉 「苦しむ」の意味・読み・例文・類語 くるし・む【苦しむ】 [動マ五(四)]1 からだに痛みや苦しみを感じる。「病気に―・む」2 心につらく思う。思い悩む。「恋に―・む」「貧乏で生活に―・む」3 思うような処理方法が見つからず困る。窮する。「理解に―・む」「判断に―・む」4 力を尽くして物事を行う。骨折る。苦労する。「―・んだ甲斐かいがある」[動マ下二]「くるしめる」の文語形。[類語](2)悩む・煩わずらう・悶もだえる・思い煩う・思い迷う・思い乱れる・苦悩する・懊悩おうのうする・煩悶はんもんする・憂悶ゆうもんする・苦悶くもんする・苦慮する・頭を痛める・頭を悩ます・思い詰める/(3)てこずる・苦労・困る・弱る・参る・窮きゅうする・困こうずる・困り果てる・困りきる・困りぬく・困却する・往生おうじょうする・難儀する・難渋なんじゅうする・閉口する・困惑する・当惑する・途方に暮れる・手を焼く・手に余る・持て余す・手に負えない・手が付けられない・手が掛かる・世話が焼ける・始末に負えない・始末が悪い・どうにもならない・如何ともしがたい・度し難い 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「苦しむ」の意味・読み・例文・類語 くるし‐・む【苦】 [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙① 心身に苦痛を感じたり生活が貧しくて、つらく、苦しいと思う。悩む。[初出の実例]「是を以ちて百姓栄えて、役使に苦しまずありき」(出典:古事記(712)下)② どう処理していいかわからないで困る。窮する。[初出の実例]「画題に困しまざるものは」(出典:日本絵画の未来(1890)〈外山正一〉今の画人は画題に困しめるものなり)③ 苦労して物事を行なう。骨を折る。[初出の実例]「俳諧の点取や運坐でくるしんで」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二)[ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒くるしめる(苦) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by