デジタル大辞泉
「困ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐・ずる【困・極】
- 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]こう・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 - ① 疲れる。体が弱る。病気が重くなる。
- [初出の実例]「一丁の程を、石階おりのぼりなどすれば、ありく人こうじて、いと苦しうするまでなりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「極(コウズル) 病ノ極」(出典:文明本節用集(室町中))
- ② 困る。悩む。
- [初出の実例]「おまへにて御ことたまはりて、せめそせさせ給へるに、こうじにたりや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ③ ⇒こうずる(高)
困ずるの語誌
サ変動詞「困(こん)ず」が音便化したものとするのが通説だったが、「極」と表記した例が多く見られ、複合動詞をつくることもあるところから、「極」の呉音ゴクがサ変動詞化し音便化したものとする説が有力となってきている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 