困る(読み)コマル

デジタル大辞泉 「困る」の意味・読み・例文・類語

こま・る【困る】

[動ラ五(四)]
ある物事をどう判断・処理してよいかわからず悩む。取り扱いがやっかいで苦しむ。困惑する。もてあます。手を焼く。「返事に―・る」「聞き分けがなくて―・る」「あいつときたら―・ったもんだ」
つらいことにあって苦しむ。難儀する。「人手が足りなくて―・っている」「家が狭くて―・る」
不都合である。迷惑する。「人に知られては―・る問題」「隣の騒音に―・っている」
金や物がなくて生活に苦しむ。困窮する。
奥さんのような―・った事のない方にゃ…わからないでしょうがね」〈漱石明暗
[類語](1)(2てこずる苦労弱る参るきゅうするこうずる苦しむ困り果てる困りきる困りぬく困却する往生おうじょうする難儀する難渋なんじゅうする閉口する困惑する当惑する途方に暮れる手を焼く手に余る持て余す手に負えない手が付けられない手が掛かる世話が焼ける始末に負えない始末が悪い・どうにもならない・如何ともしがたい・度し難い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android